セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[236]  [237]  [238]  [239]  [240]  [241]  [242]  [243]  [244]  [245]  [246

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タカラトミー、チョロQ型の無線コントロール電車『Qトレイン』を発表

タカラトミー、チョロQ型の無線コントロール電車『Qトレイン』を発表 

 タカラトミーは、「Qブランド」の最新作として、電車をコンパクトでキュートなデフォルメデザインで再現した室内専用無線コントロールトレイン『Qトレイン』を発表した。発売は11月15日を予定している。

 『Qトレイン』。第1弾商品として、単品全6種とコンパクトジオラマセット1種が発売となる

 同社の「Qブランド」は、2006年9月に無線コントロールチョロQ『Qステア』や、2007年11月に無線コントロールヘリコプター『ヘリQ』などのバリエーションを持ち、『チョロQ』のフォルムを継承した室内専用無線コントロール玩具のシリーズ。

 『Qトレイン』はレールを必要とせず、自由自在に狭いスペースを連結走行できる鉄道ホビーで、前進・後退(指向性無)・左右旋回の自由自在なコントロールが可能。Nゲージ規格に準拠しているので、Nゲージレール(幅9mm)を走行することもできるという(一部例外もあり)。

 基本操作は、実際の電車の運転台をイメージした専用コントローラの左レバーを上下に倒すことで前進・後退アクションが、右レバーを左右に倒すことで左右旋回の方向転換が楽しめ、約1.5メートルの範囲内でコントロールが可能。1両約30mm、3両連結させても約115mmとコンパクトなサイズとなっている。

 また、「自動運転モード」を利用すれば、3分間の自動走行(前進のみ)が可能で、組んだ線路の上を操作しなくても走行させることができる。さらに『Qトレイン』にはバンドが2種類(Aバンド・Bバンド)あり、2台同時コントロールも可能となっている。

 第1弾は、「EF81 81(北斗星)」「485系L特急(雷鳥)」「EF66(あさかぜ)」「E233系(中央線)」「E231系(山手線)」「113系」の6車種が単品で発売となり、価格は2,415円。そのほか、「E233系(京浜東北線)」と情景がセットになった『コンパクトジオラマセット』(3,990円)が発売される。

 単品商品のセット内容は、本体(3両編成)×1個、コントローラー×1個、LR44ボタン電池×3個、取り扱い説明書×1枚。商品サイズは、車体が115(W)×28(H)×20(D)mm、コントローラーは72(W)×50(H)×18(D)mmで、重量が約40g(車体)、約60g(コントローラー・電池込みの場合)。なお、コントローラーに使用する単4アルカリ乾電池×2本は別売となっている。

PR

都会の電車に親しむ1日!

都会の電車に親しむ1日!  

 JR東日本はこのほど、東京・大井町にある「東京総合車両センター」の一般公開を行なった。国鉄を知る世代には「大井工場」「山手電車区」といった方がしっくりくるかもしれない。山手線や京浜東北線などといった首都圏大動脈の電車を点検、整備し、安全を守っている工場で、大人も子どもも楽しく電車に囲まれた1日をレポートする。

見学は整理券と食料、グッズの確保から!?

 入口付近の様子

 開門の10時を少し過ぎて、入場を待つ列の最後尾に到着した。この日は天気がいまひとつで、見学者の出足は鈍め。入場の列はどんどん進み、約5分後には入場できた。今年で見学が3回目になる筆者が真っ先に向かったのが、未だ体験したことのなかった「洗浄装置体験」。洗車される車両に乗って、車内から車両が洗浄される様子を見学できるのだ。しかし、乗車券を配る場所に到着したちょうどそのとき、800枚の予約券が終わってしまった……。ああ、悔しい! 時刻は10時15分。

 またもや今回も体験できなかった洗車体験

 試乗会の様子

 駅弁販売コーナー

 気をとりなおして食堂へ。社員食堂のメニューも味わえるが、私のお目当ては駅弁。まだガラガラの食堂で、イベント限定弁当を選んだ。腹ごしらえをしたところで、駅弁と同じく早く見ないとなくなるもの、鉄道部品コーナーへ向かった。ここで真剣に部品を選ぶ鉄ちゃん仲間に遭遇。彼曰く、「今回は、ブルートレインの客車の部品が多かった」。品定めと購入を希望する人の長い列が印象的だった。

 鉄道部品や物販の様子

 機関車のナンバープレートのオークションでは、機関車の世代交代が進んでいることを実感した。これだけの廃車が出ているのだから……。ところで、これらは一体いくらで落札されるのか。この後、結果発表の時刻に行ってみたが、結果は入札した人にだけ告げられた様子。プチプチに包まれたナンバープレートをいくつも抱えた男性が領収書を切ってもらっていたが、とても取材できる雰囲気ではなかった。コレクターの世界は濃く、深そうだ。

珍しい車両移動用の自動車「ノントラ」

 工場見学のハイライトともいえる「上げ下ろし実演」は、この日計6回行われた。検査のために台車との結合を外した車体を、大型クレーンで天井近くまで持ち上げる作業は迫力満点で、歓声が上がっていた。台車を外した車体は、車両移動用の特殊な自動車「ノントラ」の上に降ろされて、建物の外に引き出される。本来はこの後、車体、台車をそれぞれの検査場所へと移動させるのだが、これは実演のため元に戻して終了となる。

 「ノントラ」と上げ下ろし作業

 トラバーサー

 ところで、素朴な疑問。この「ノントラ」は何かの略なのだろうか。実演の後、解説をしていた工場の方に伺ってみたところ、「ノン・トラバーサー」の略だそうだ。ちなみにトラバーサーとは、工場内の線路が敷いてあるところで車両を線路と並行に移動できるというもの。転車台が回転の代わりに並行移動するようなもので、多くの車両工場に装備されている。規模の小さい工場ならそれで十分なのだが、ここ東京総合車両センターは入場できる車両は最大で約70両ととても規模が大きい。

 そこで、2台の「ノントラ」の登場。地面から浮いたままの車両をはさむことにより、自由な方向転換と、線路がないところでの車両の移動を可能にした。検査入場してきた車両を、効率よく検査場へと移動することができるのである。車体が高く持ち上がることより、「ノントラ」での移動がこの工場の特徴として重要だったとは。筆者は3回目の見学で初めて知った。うれしいことである。

2015/02/27 (Fri) Comment(0)

日帰りで楽しむロンドン郊外の街 (6) イギリス人が憧れる、シーサイド・リゾート

日帰りで楽しむロンドン郊外の街 (6) イギリス人が憧れる、シーサイド・リゾート  

 ロンドンから列車に乗ること約50分。今回はイギリス最大のリゾート地、ブライトンへとやってきました。ロンドン-ブライトン間を15分間隔で列車が運行しているという便のよさから、ブライトンはロンドンのベッドタウンとしても人気があります。週末などにはロンドンをはじめ、イギリス各地から観光客が訪れるので賑やかです。

 私が最初にブライトンを訪れたのは2000年、ARELS(毎夏イギリスで開催される、教育機関とエージェントの国際会議)参加のためでした。その頃は、イギリス国内に2つしかなかった貴重な桟橋の1つ、ウエスト・ピアもあり(2002年の火災で全焼)、そこからもう1つの桟橋、ブライトン・ピア(ウエスト・ピアが焼失する前はパレスピアと呼ばれていた)までの間を、当時の同僚たちとパーティー後のほろ酔い気分で散歩したのが、今となっては懐かしい思い出です。

 それから約8年後、ブライトン・フェスティバル・フリンジ(Brighton Festival Fringe:毎年5月に開催される国際的なダンス、音楽、演劇などの祭典)で、ブライトンを再び訪れることになったのですが、ブライトンは相変わらずお洒落で活気のある、変わらない姿を見せてくれました。

 ブライトン・フェスティバル・フリンジの一環で、この日は空中ブランコのショーも。左奥に見えるのは、かつてのウエスト・ピア

 ロンドンの黒みがかった、がっちりとした建物に比べると、ブライトンの建物は優雅で繊細、それでいてお洒落。白やパステルカラーの建物が多いせいか街全体が明るく、まるで「地中海リゾート」、といったような雰囲気さえ醸し出しています。海岸線の形から、ビーチ沿いの遊歩道、サーフィンやビーチバレーをしている人々の姿などの風景は、日本の湘南エリアのそれと妙に重なっているように思え、ブライトンは私の中で「イギリスの湘南」、としてすっかり定着してしまっています(笑)。

 17世紀までは、ほんの小さな漁村に過ぎなかったブライトンですが、その名を知らしめることとなったのは、18世紀に入ってから。当時、イギリスで大流行した海水浴をきっかけに、ブライトンは上流階級や裕福層のイギリス屈指の保養地として発展。今ではカジュアルな若者たちを中心に、1年中活気に満ち溢れています。ナイトクラブやバー、レストラン、劇場などのレジャー施設なども数多くあり、ブライトンが「海辺のロンドン」と呼ばれているのもうなずけます。

 カフェが一体となったシアター、「コメディア」

 さて、今回は駅から約徒歩5分のところにあるコメディア(Komedia)にて、ブライトン・フェスティバル・フリンジのコメディー・ショーを鑑賞してきました。コメディアは、シアター・ロイヤル(Theatre Royal)と並ぶ、ブライトンでは人気のある劇場。演劇や音楽、コメディー・ショーなどがほぼ毎日のように上演されています。私が訪れた時は、ブライトン・フェスティバル・フリンジの真っ最中だったため、普段以上にいろいろなショーが催されていました。

  そんな中、今回鑑賞したのは、日本以上のファンがいるのでは? と思うほどイギリスで大人気の日本人パントマイマー「が~まるちょば」のコメディー・ショー『The Western』。笑いあり、涙ありの内容の濃い1時間でした。ブライトン・フェスティバル・フリンジでは、世界各国からパフォーマーが訪れ、そのショーの数はなんと600以上! 個性的で小規模なショーが多く、チケットも安く手に入るのがこのフェスティバルの特徴で、特に舞台ファンにはオススメ。1日にいくつものショーを観ることも可能ですよ。詳細は、ブライトン・フェスティバル・フリンジのウェブサイトで見れます。ぜひチェックしてからお出かけくださいね。

 コメディー・ショーを楽しんだ後は、コメディアからほんの目と鼻の先にあるブライトン博物館&美術館へ。緑豊かな公園の中にあり、入り口までの小道を歩くだけでもゆったりとした気分になれます。ここでは、アールヌーボーやアールデコの家具やドレス、絵画の幅広いコレクションが展示されています。

 「ブライトン博物館&美術館」の入り口までは、緑のまぶしい公園の中を通り抜けて

 「ブライトン博物館&美術館」の外観。ロイヤル・パビリオンと同じ公園内にある

 (上)ブライトン博物館&美術館の2階から見下ろしたギャラリー(右)ギャラリーにはモダンアートが中心に展示されている

 黒いイブニング・ドレス。衣装から見るイギリスの歴史も興味深い

 ブライトン博物館&美術館の絵画コレクション。小じんまりとして落ち着いた雰囲気

 ブライトンといえば、イギリスのリージェント王子(後のジョージ4世)がこよなく愛した街としても有名です。ブライトン博物館&美術館のちょうど斜め前に見えるのが、19世紀に彼によって建てられた豪華な夏の離宮、ロイヤル・パビリオン(Royal Pavilion)です。

 たまねぎ型のドーム屋根が目印、夏の離宮「ロイヤル・パビリオン」

 ロイヤル・パビリオンは、インド風の外観、中国風の内装、英国風の庭園を持つという、異国情緒たっぷりのユニーク極まりない建物で、王子には申し訳ないのですが、ブライトンの街の雰囲気には少々ミスマッチな感もあります。館内には当時の上流階級に人気のあったシノワズリー(中国風の装飾)をふんだんに使った、凝りに凝ったインテリアが施されています。ヨーロッパ建築の中にオリエンタルな要素を取り入れたこの内装から、王子の当時の贅沢な生活の様子や、東洋に対しての強い憧れが感じられます。

 「ロイヤル・パビリオン」の正面

 「ロイヤル・パビリオン内のカフェテラスからの風景。館内は残念ながらカメラ撮影禁止

 ロイヤル・パビリオンからは、その西側にある迷路のように細い路地が入り組んだ、ザ・レーンズ(The lanes)へ。ハイセンスなショッピング・エリアとしても知られているブライトンには、セレブなどもよく訪れると言います。ザ・レーンズには、お洒落なカフェやレストランがひしめき合っているほか、高価なジュエリーショップ、アンティークショップ、ハンドメイド品を扱う個性的なショップも多く、小さなギャラリーを覗くような感覚で楽しめます。もう少しブライトンでショッピングを楽しみたいという方は、ブライトン駅の南西側にある、最新のショッピングセンター、チャーチル・スクエア(Churchill Square)へ行かれてもいいと思いますよ。

 お洒落なショッピングエリア、「ザ・レーンズ」。もしかすると大物セレブにも会えるかも?

 ザ・レーンズからさらに南へ突き進むと、目の前に青々とした穏やかな海が広がってきます。やはりブライトンでの最大の見所はビーチ! これを抜きにブライトンは語れません。ブライトンの浜辺はサンドビーチではなく、ペブルビーチ(Pebble Beach。丸い小石が敷き詰められている浜辺)なので、大変歩きにくいのですが、寝そべるとまるで岩盤浴のようで、ポカポカとしていて、かなり癒されます。海岸沿いの遊歩道を歩けば、露店のスタンド、カラフルなアーケード、お洒落なオープンカフェなどがあり、見ていて飽きません。

 ブライトンのビーチ。奥に見えるのが歴史ある桟橋、「ブライトン・ピア」

 ビーチバレーを楽しむ若者たち。ブライトンらしい夏の風景

 遊歩道沿いのオープン・カフェでお喋りと日光浴を楽しむ人々

 次回は、ジョージア調の美しい建物が立ち並ぶ、イギリス随一の温泉保養地で世界遺産の古都、バースへ出かけます。

2015/02/27 (Fri) 旅行 Comment(0)

0系新幹線引退記念!

0系新幹線引退記念!  

 タカラトミーは14日、「ありがとう夢の超特急 新幹線ひかり号セット」を発売する。1964年に誕生した日本最初の新幹線車両「0系」が、11月末で定期運用から引退することを記念した商品だ。

 「ありがとう夢の超特急 新幹線ひかり号セット」車両は5両編成

 プラレールは1959年発売の鉄道玩具シリーズで、新幹線車両も様々な種類が製品化されたという。今回発売の商品は、0系新幹線が登場した当時の「青空の青と雲の白」の塗装を再現。プラレール車両は先頭車2両、中間車1両の3両セットが基本だが、同商品はビュッフェ車タイプを含む中間車2両を追加した5両編成とし、デビュー当時の雰囲気に近づけたという。

 幅1,090mm×奥行き660mm×高さ154mmのレイアウトができる

 さらに、高架タイプの直線レールが4本、高架タイプの曲線レールを8本が付属し、組み立てるとほぼ楕円形の周回コースが完成する。レイアウトのサイズは幅1090mm×奥行き660mm×高さ154mm。アクセサリとしてコンクリート造り風の橋桁と架線柱も同梱されており、近代的な高架区間を走る新幹線のイメージを再現できるとのこと。価格は5,250円で、販売場所は全国の専門店・百貨店・量販店の玩具売り場など。

2015/02/27 (Fri) 旅行 Comment(0)

乗って! 撮って! 食べて! 江ノ電で旅気分 (3) 海岸沿いでのんびり写真撮影–稲村ケ崎・七里ケ浜編

乗って! 撮って! 食べて! 江ノ電で旅気分 (3) 海岸沿いでのんびり写真撮影--稲村ケ崎・七里ケ浜編 【乗る!】海でのんびり撮影ができる駅–稲村ケ崎&七里ケ浜

 サーフィンのポイントとして有名な稲村ケ崎や七里ケ浜は、観光で下車する人は意外と少ない。しかし、ちょっとした穴場でもあるのだ。

 江ノ電・七里ケ浜駅。海岸に出るにはこの駅で降りるのが便利。周辺にも良いスポットが並んでいる

 ビーチコーミングという言葉を知っているだろうか? 海岸で漂流物を観察したり拾ったりする遊びだ。そんなことが気軽にできるのが稲村ケ崎や七里ケ浜なのである。元々、砂浜が狭く、海水浴場としては向かないため、サーファー以外はあまり泳いでいない場所なことから、人は意外と少ない。そんなこともあり、映画やテレビドラマのロケで利用されることが多いのもこのエリアの特徴だ。

 海岸にはいろいろな漂流物が流れ着いている。時にはどこからきたのかわからない流木などもある

 ビーチコーミングの基本はよく観察すること。そう、写真の基本と同じなのである。様々な漂流物を持ち帰るのではなく、写真に収めてみようと言うのが今回の趣旨だ。貝殻や海藻など、海にあって当たり前の物から、砂で削られたガラスの破片やどこから流れてきたのかわからないような石など、実にたくさんの被写体となる物が海岸には落ちている。そんな小さなお宝を探しつつ、歩く海岸は実に気持ちがいい。ビーチコーミングは焦って探そうとしてはダメだ。ゆっくりのんびりと海を楽しみながら、心に余裕を持って探すことが大事だ。そんな拾い物を集めて、工夫して撮影してみるのも良い。また、自然におかれたそのままの状態を写し込むのもいいだろう。遊び心を存分に発揮し、色々試しながら海岸に落ちている物を撮ってみよう。

 子供が遊んだ後だろうか? ちょっと人工的に配置された石だが、低い位置から撮影するとちょっと神秘的に見える

 漂流物ではないが、足跡なども被写体として面白い。海岸は被写体の宝庫なのである

【撮る!】駅で撮るか海岸で撮るか

 江ノ電は稲村ケ崎を越えたあたりから海岸線を走り出す。どこで撮影するかによって写真の雰囲気は変わってくる。

 まず、海岸線で撮影する場合、全般的に逆光になってしまうことから、海を入れて撮影するのはちょっと難しい。従って王道的な撮り方になってしまうのがちょっと残念だ。駅で撮る場合、他の人に迷惑をかけないように撮るのはお約束事として、やはり雰囲気を伝えるべく、駅員さんと電車が写っているような写真が良いだろう。

 江ノ電が海岸に出てくる手前からの写真。七里ケ浜駅の近辺ではこのような写真が撮影できる

 本格的な鉄道写真ファンからは邪道と言われるかもしれないが、その場所の雰囲気を残しつつ撮影するのは旅行写真としてみると大事なことである。また、駅周辺の気になった建物などを撮っておくのも良い思い出になる。江ノ電沿線は、古い建物と新しい建物がいり混ざって建っているので被写体には困らない。これは稲村ケ崎、七里ケ浜でも同じだ。

 駅員さんと運転手さんがコミュニケーションしているところをスナップ。時にはこういう写真で雰囲気を伝えるのも良いだろう

 七里ケ浜駅の横で見つけた廃墟。全面がツタに覆われていて非常に雰囲気がある。こういう写真も撮っておくと良い

【食べる!】海を眺めつつカレーを食べる

 七里ケ浜で食事をするなら、134号線沿いに並んでいるお店を選ぶのが得策だ。中でもおすすめなのが、人気カレーライス店「珊瑚礁」だ。

 珊瑚礁は、平日で時間を外して行っても混雑しているほどの人気店で、カレーの味には定評がある。特にこの時期はオープンテラスで海岸を眺めながら食事をするのが非常に気持ちがよい。

 夜22時まで営業しており、夕方からの眺めは非常にきれいで予約を入れないとすわれないときもあるほど。デートコースにおすすめの雰囲気のあるレストランだ。

 134号線沿いにある「珊瑚礁モアナマカイ店」。海を見渡せるオープンテラスでの食事が可能だ

【撮る!】料理の写真をうまく撮るコツその一

 旅行写真に欠かせないのがそのときに食べた料理写真。でも単純に料理を撮影して、つまらない写真になってしまったことはないだろうか。そこで、旅先での料理写真の極意を伝授しよう。

 料理全体の雰囲気は伝わってくるが、今ひとつインパクトに欠ける料理写真になってしまった

 その一は「料理はアップで撮るべし」である。最初の写真は、単純に料理全体を上から撮った写真。何の料理かは伝わるが、あくまで実況写真にしかなり得ない。

 そこで、もうちょっと寄ってみて、料理のディティールに迫ってみたのが次の写真だ。先ほどの全体写真に比べ、料理の質感が出ており、おいしさが伝わってくるのが理解できるだろう。

 もう一歩踏み込んで料理を撮影してみた。レタスとドレッシングの質感やご飯のつやなどが表現されておいしさが伝わってくる

 そして、究極のアップが最後の写真だ。料理の一番おいしそうな部分をアップにすることで、味の記憶をよみがえらせるのが狙い。

 料理の一番おいしそうなところをさらにアップで撮影した写真。味の記憶がよみがえってくるはずだ

 このように、単純に全体を写すだけでなく、どんどん料理に迫ることでおいしさを伝えることができるようになる。ぜひとも試してみてほしい。

 さて、次回はしらすで有名な腰越漁港近辺に行ってみた。どんな料理が出てくるかお楽しみに!

2015/02/27 (Fri) 旅行 Comment(0)
前のページ HOME 次のページ
HN:
上原健二
性別:
非公開
RSS
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe