セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[331]  [332]  [333]  [334]  [335]  [336]  [337]  [338]  [339]  [340]  [341

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

埼玉県秩父鉄道で長瀞、花を楽しむ「秩父路花めぐりスタンプラリー」開催中

埼玉県秩父鉄道で長瀞、花を楽しむ「秩父路花めぐりスタンプラリー」開催中 

 秩父路花めぐりスタンプラリー

 埼玉県に路線を持つ秩父鉄道主催で「第9回秩父路花めぐりスタンプラリー(秋編)」が開催中だ。開催日は9月8日(土)~11月30日(金)まで。ただし、駅によりスタンプの設置時間を駅係員の配置時間に合わせる場合もあるので注意が必要。

 秩父鉄道は、埼玉県熊谷を起点に東は羽生駅、西は長瀞、秩父を通り、三峰口駅まで田園地帯や荒川、秩父の山々など美しい自然の中を走る鉄道だ。

 スタンプラリーは長瀞、秩父の主要駅でスタンプを押し、周辺の花の名所をめぐるというイベント。スタンプを2つ集めると長瀞駅窓口でミニクリアファイル2枚セットがもらえる。

 スタンプ台設置駅と、主な見どころは下記の通り。

主な見どころ

 樋口駅-道光寺の尾花。ススキ、カヤとも言われ、黄金色の穂が美しい。見ごろは9月上旬~10月下旬。樋口駅から徒歩10分。

 野上駅-遍照寺の葛。境内に葛で作られたトンネルがあり、葛の甘い香りに包まれる。見ごろは8月上旬~9月上旬。野上駅から徒歩40分。

 野上駅-洞昌院の萩。境内に約1万株の萩の花が咲き誇る。見ごろは7月中旬~10月下旬。野上駅から徒歩20分。

 野上駅-多宝寺の桔梗。境内に青紫や白の桔梗が花を咲かせる。見ごろは7月上旬~9月上旬。野上駅から徒歩10分。

 野上駅-真性寺の女郎花。黄色の鮮やかな小さな花をたくさんつける。見ごろは7月中旬~9月上旬。野上駅から徒歩10分。

 野上駅-法善寺の藤袴。花が藤色で花弁がはかまの形をしている花。見ごろは9月中旬~10月下旬。野上駅から徒歩15分。

 長瀞駅-不動寺の撫子。カワラナデシコ、トコナツナデシコがピンク色の花をつける。見ごろは7月上旬~9月中旬。長瀞駅から徒歩15分。

 長瀞岩畳の紅葉。国の天然記念物に指定されている長瀞岩畳の渓谷美を紅葉がひきたてる。見ごろは11月上旬~12月上旬。長瀞駅から徒歩5分。

 上長瀞駅-月の石もみじ公園。もみじの人気スポット。見ごろは11月上旬~11月下旬。上長瀞駅から徒歩5分。

 秩父駅-秩父ミューズパーク癒しの森花の回廊の秋の花々。開園期間9月10日~10月上旬予定。秩父駅から徒歩1時間20分、バス、タクシーで約15分。

 三峰口駅-中津川渓谷の紅葉。奥秩父を代表する紅葉ポイント。見ごろは10月下旬~11月上旬。三峰口駅からバスで約1時間。

PR

口コミで知る全国の名物グルメ (19) うまみが凝縮した穴子を大胆に盛った、宮城・松島の「あなご丼」

口コミで知る全国の名物グルメ (19) うまみが凝縮した穴子を大胆に盛った、宮城・松島の「あなご丼」 

 脂がしっかり乗った穴子は、子ぶりながら食べ応え十分

ご当地グルメの名前

 宮城県松島市の「穴子丼」

基本情報

 京都の天橋立、広島の厳島と並び、日本三景に称されている宮城の松島。その松島湾はあなごの名産地としても有名だ。小ぶりだが脂がしっかり乗っており、ふっくらとした身が口の中でとろけるという。

 松島では天ぷらや吸い物など、様々なあなご料理を振る舞う店があるが、中でもあなご丼は各店ならではのこだわりをじっくり味わえる。うまみが凝縮した良質のあなごが大胆に盛り付けられた丼に、食欲がそそられる。

 2012年6月1日から9月31日まで、「松島名物あなご丼」キャンペーンを開催している。松島町内の10店にて、厳選した松島産のあなごを使用した絶品あなご丼が堪能できる。天ぷらや寿司、洋風アレンジなど様々な味わいがあるので、食べ比べてみるのもオススメだ。

地図投稿者のコメント

 松島の名物あなご丼。あっさりとしたタレにわさびがアクセントになって、とてもおいしかったです。お店によって、いろんなあなご丼が楽しめます。(ともさん・富山県・30歳女性)

2015/02/26 (Thu) Comment(0)

高速トリビア (20) 高速道路で活躍する車を一挙公開! ウニモグ、リフト車…安全を守る特殊車両

高速トリビア (20) 高速道路で活躍する車を一挙公開! ウニモグ、リフト車…安全を守る特殊車両 

 NEXCO東日本・NEXCO中日本・NEXCO西日本の3社では、高速道路を安全・安心・快適・便利に運用するために、作業の目的に応じた車で高速道路を管理しています。今回は、そんな「働く車」をご紹介します。

高速道路で活躍するさまざまな「働く車」

 NEXCO東日本・NEXCO中日本・NEXCO西日本の3社では、高速道路を安全・安心・快適・便利に運用するために、作業の目的に応じた車で高速道路を管理しています。

 今回は、そんな「働く車」をご紹介します。

『衛星中継車』

 地震や大雨などで高速道路が壊れた時、その場所に行って衛星通信で音や映像を配信します。この車から送られる映像を基に復旧方法を検討します。

 情報を集める「衛星中継車」

『高所作業車』

 道路照明や標識など、高いところに設置した設備のメンテナンスに使用する車です。道路照明は高さが12mもあり、作業の際には背の高い車が必要です。この車は15mまで高くすることができます。

 高いところの作業をしやすくする「高所作業車」

『除雪車』

 降雪時に雪かきを行う車です。ブルドーザーのような「スノープラウ」という大きな道具を取り付け、何台もの除雪車がチームを組んで並び、雪を一気に端に寄せていきます。

 強力なパワーで雪かきをする「除雪車」

 スノープラウの大きさは幅4mと、間近で見ると思わず圧倒される大きさです。

『ウニモグ』

 作業に応じて装置を載せ替えて、中央分離帯部の樹木選定や、のり面の草刈り、トンネル照明灯具清掃、除雪作業などを行います。写真はトンネルの側壁洗浄を行う装置を取り付けた状態です。

 トンネルの壁を掃除する「ウニモグ」

『遮音壁背面点検車』

 遮音壁外装板の点検作業や補修作業に使用します。NEXCO東日本管内の東京外環道の場合だと、高さは約8mにもなります。遮音壁に近づいて作業が出来るよう、アームが遮音壁の高さを越えて、遮音壁背面に作業台を配置します。

 長いアームで作業台を設置する「遮音壁点検車」

『道路巡回車』

 高速道路の巡回に使用します。落下物の回収等や交通規制を行うこともあるため、後続車に落下物の存在を知らせる電光式の標識を設置したり、カラーコーン等の規制機材を搭載したりしています。

 道路を見回る「道路巡回車」

『リフト車』

 トンネル内の照明や換気装置「ジェットファン」などの設備の点検や清掃、補修などに使用します。最大で5m以上の高さまで荷台を昇降させて作業を行います。

 トンネル内の作業には欠かせない「リフト車」

『路面清掃車』

 道路の上に落ちているゴミを掃除します。高速で回転する「掃き寄せブラシ」やゴミを吸い取る「吸い込みブラシ」で土やゴミを吸い取ります。

 道路の汚れを落とす路面清掃車

まだまだあります、働く車たち

 いかがでしたか?上記の車両は、高速道路で働く車の代表的なものです。

 この他にも、災害時に活躍する災害対策本部車や、雪道での作業に特化した圧雪処理車など、多くの車が高速道路を安全に管理するために活躍しています。

 高速道路を走行中に見慣れない作業車があったら、調べてみるのも面白いかもしれません。

 ただし、わきみ運転にはご注意を。

2015/02/26 (Thu) 旅行 Comment(0)

兵庫県丹波市の「たんば鉄道の日」イベントにミニSLとミニ新幹線が登場!

兵庫県丹波市の「たんば鉄道の日」イベントにミニSLとミニ新幹線が登場! 

 たんば鉄道の日イベント

 兵庫県丹波市のJR福知山線石生駅、黒井駅の周辺で、たんば鉄道イベント実行委員会主催による鉄道に親しむイベントが開催される。継続的な利用者増とマイレールウェイ意識の醸成のため行われる催しだ。

 9月22日(土)はJR福知山線石生駅、12月22日(土)はJR福知山線黒井駅周辺、各日10:00~15:00の開催となる。

 開催場所は、9月22日(土)はJA丹波ひかみ生郷支店駐車場、および生郷交流会館(石生駅徒歩2分)。12月22日(土)はハートフルかすが(黒井駅より徒歩1分)での開催。参加費は無料だ。会場周辺には駐車場が無いため、公共交通機関の利用が無難。

 たんば鉄道イベント実行委員会では、平成21年9月から毎月22日を「たんば鉄道の日」と定め、市民への周知、駅前市営駐車場の一日無料利用や、マスコット「ちーたん」「はばたん」による駅前ミニイベントなどを実施している。

 今回は9月と12月のたんば鉄道の日に合わせてミニSL・ミニ新幹線の運行や、JR制服の試着・記念撮影会、鉄道模型の運行・運転体験(9月22日のみ)、おいしい屋台等の出店(9月22日のみ)が行われる。

 なお、ミニSL・ミニ新幹線の乗員数には限りがあるため、当日先着で整理券を配布する予定だ。また、鉄道模型の運転体験も先着順に受け付けとなる。

 鉄道で来場した場合、駅構内に設置してあるスタンプをイベントのチラシ裏側に押して会場に行くと、イベント限定ちーたんカンバッチ等がプレゼントされる。

 12月にイベントが行われる黒井駅周辺には、「丹波の赤鬼」として勇名をはせた戦国大名、赤井直正の居城黒井城がある。赤井直正は、織田信長の丹波征討の際、織田軍大将の明智光秀を打ち破った事で知られる勇猛な武将。

 赤井直正の死後、黒井城は落城したと伝えられている。現在、石垣、空堀、郭跡、堀切、土塁等が残っており、国の史跡に指定されている。

2015/02/26 (Thu) 旅行 Comment(0)

広島県、愛媛県にまたがるしまなみ海道と安芸灘とびしま海道を海路でつながる

広島県、愛媛県にまたがるしまなみ海道と安芸灘とびしま海道を海路でつながる 

 航路で繋がるしまなみ海道と、安芸灘とびしま海道

 自動車道でありながら、サイクリングコースとしても人気が高い安芸灘とびしま海道としまなみ海道が10月1日からフェリー航路で結ばれる。

 安芸灘とびしま海道とは、広島県呉市から下蒲刈島、上蒲刈島、豊島、大崎下島、平羅島、中ノ島、岡村島、大崎上島を連絡する安芸灘諸島連絡架橋の通称。

 しまなみ海道とは、広島県尾道市から向島、因島、生口島、大三島、伯方島、大島などを経て愛媛県今治市に至る西瀬戸自動車道の通称だ。

 フェリーの航路は関前岡村島の岡村港から大三島の宗方港を経て大崎上島の木江に至るルート。これまでも宗方港から木江を結ぶルートはあったが、新たに岡村港と宗方港をつなぐ航路が加わることで、しまなみ海道と安芸灘とびしま海道が結ばれた。

 しまなみ海道、安芸灘とびしま海道ともに、海の上を自転車で走る事のできる珍しいサイクリングコースとして人気が高い。しまなみ海道の来島海峡大橋は、人気アニメ「サザエさん」のオープニングでサザエさんが自転車で渡る姿が紹介されるほど。

 しまなみ海道は自動車道ではあるが、歩行車、自転車、原動機付き自転車の専用道路も併設されている。また、サイクリングコースとしての設備も充実しており、尾道から今治までのルートには自由に乗り捨てが可能なレンタサイクルのターミナルが10カ所もある。

 安芸灘とびしま海道のサイクリングコースは、アップダウンが少なく比較的フラットで、交通量、信号も少ない初心者でも走りやすいコース。

 サイクリングコース周辺には、ゆたか海の駅とびしま館(大崎下島)、県民の浜(上蒲刈島)、であいの館(上蒲刈島)、海駅三之関(下蒲刈島)などのサイクルステーションもあり、簡単な工具や空気入れの貸し出しを行っている。

 なお、追加料金を支払えば、フェリーに自転車を持ち込むことも出来る。運行会社は大三島ブルーライン。

2015/02/26 (Thu) 旅行 Comment(0)
前のページ HOME 次のページ
HN:
上原健二
性別:
非公開
RSS
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe