仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
“ほんとの空”の下でノルディックウォーキング?
テレビのCMではないけれど、腹囲測定でついおなかを引っ込めてしまう40歳前後&オーバーの世代にとって、いまいちばんコワイ言葉は「メタボ」かもしれない。そんな、メタボリックシンドロームに戦々恐々としている人々にとってココロ惹かれる体験プログラムが、このほど開かれた。題して「男磨き・女磨き メタボ対策ツアー」。期間は12月5、6日の1泊2日で、ところは福島県二本松市の岳温泉。政府の”地方の元気再生事業”認定を受けた「岳温泉日本一の健康保養温泉地創造事業」の一環として、JTBヘルスツーリズム研究所と岳温泉旅館協同組合(鈴木安一理事長)が共同研究のために取り組んだモニターツアーである。今回は、同ツアーに参加し、メタボ対策ツアーの様子をレポートする。
ウォーキングにヘルシー料理に温泉三昧
最初のオリエンテーションを前にあいさつに立った、岳温泉観光協会会長の佐藤俊夫さん。岳温泉の活性化へ向けた想いを熱く語った
メタボ改善がテーマのツアーゆえ、どんな体型の人々が集うのだろうと半ばブルブル想像していたが、(ごく一部を除けば)意外にも”けっこう普通の”シェイプをした参加者ばかり。考えてみれば、そうか。メタボは特殊なものじゃない。オジサン前後世代の誰もが向き合う問題なのである。ちなみにモニター参加者は30代から50代までの13人。ご夫婦で参加された方が1組いらしたが、女性はその1人のみで、あとの12人はすべて男性だった。
参加者は5日午前11時、岳温泉の櫟平ホテルに集合。佐藤俊夫・岳温泉観光協会会長らのあいさつの後、さっそくメタボ改善プログラムが始まる。まずは体重・体脂肪の測定を行い、メタボやダイエットの基礎知識を学んだ。
まずは体重と体脂肪測定。ひとりひとり測り終えるたび「エッ! 」「こんなに……」と、苦笑とともにオドロキやため息が聞こえてきた
今回は、1日目の昼食と夕食、2日目の朝食と昼食がプログラムに含まれている。メタボ改善ということは、当然、カロリーコントロールをした食事となる。郡山女子大学の三瓶タミ子准教授が考えた、1日3食換算で計1,800kcal相当の健康メニューをいただいていく。ツアー最初の食事となる昼食の席に着いた参加者たちは、そばが盛られた小さな器を目撃した。そう、最初の昼食は386kcalのニシンそばと、44kcalのミニサラダのみ。しかし棒ニシンは会津名産だし、そば粉も野菜もすべて地物ばかり。いわゆる地産地消だ。ゆっくりと噛み締めて食べると、これで案外おなかが満たされた。普段もっと食べているのはよく噛んでいないからだろうか。
最初の昼食はニシンそば。量はパッと見あまり多くないように感じたけれど、ゆっくりとよく噛んで食べたらけっこうおなかが満たされた。味もグー
昼食後、参加者たちは心拍計を身につけ、屋外へ。次なるプログラムは「パワーウォーキング」である。これは健康を重視しつつカロリーや体脂肪を効果的に消費させる歩き方で、モスクワ五輪50km競歩金メダリストで心臓移植手術を受けた経験もあるハートヴィッヒ・ガウダー氏が提唱するものだ。インストラクター、影山政敏さんの指導で、まずは歩き方を身につける。
問題はポツポツと落ちてきた雨。歩き始める頃にはかなり強くなってきた。所は標高600m近い高原。雨は冷たい。おまけに風も強い。体温と体力がどんどんと奪われる中、最初に1km弱のテスティング歩行をした後、5.5kmのコースに挑んだ。
雨はさらに強まり、風も激しくなる悪環境へ突入。あるいは牧草地の脇を、あるいは森の中を抜けていくが、この天候では影山さんの「晴れていれば向こうに安達太良山がきれいに見えるんですけどね」の言葉もむなしく響く。天気ばかりはどうしようもないけれど、なんだか少々苦行のようでもあった。
心拍計をつけ屋外へ出て、ウォーキングの前に準備体操。この時点で「疲れた」とのたまうオジサマも数名いらしたが……
テストウォーキングを始めたころから雨は本降りに。このあと風光明媚な(はずの)ウォーキングコースに出たものの、もちろん景色は何も見えず、ただひたすら寒くてびしょ濡れ
1時間強の雨中行軍を終え、櫟平ホテルに戻った参加者たち。雨具を着ていたとはいえ全員びしょびしょ、寒さでガクガクである。しかしこのメタボツアー、温泉地で行われているということは、カラダを温めるアレが待っている! そう、全身冷え切った参加者たちは、みなあったかい温泉に迎えられた。岳温泉は全国でも珍しい酸性泉で、その泉質は草津に近く、神経痛や関節痛、慢性皮膚病、切り傷、火傷、そして冷え性などに効くという。また美肌効果もあるので、女性にとってもありがたい湯といえそう。シュワシュワする湯で、こごえたカラダもすぐさまあったまった。
湯から上がり、温泉講座と洗顔法講座、リラクゼーション学習があって、初日のプログラムは終了。宿泊する光雲閣にチェックインし、夕食までの間またゆったりと湯につかった。
さて、夕食。昼のニシンそばを思い浮かべ、夜もきっと少ないのだろうと参加者一同覚悟していたが、これが意外や意外。料理長が工夫を重ね、腕を振るった料理は、見た目も品数もかなり豪華。もちろんカロリーはセーブしてある。いわゆるよくある温泉料理に引けをとらないどころか、むしろありきたりの温泉料理よりもヘルシーでおいしく食べられた。しかもかなりの満腹に。しっかり二本松の地酒もいただき……おっとこれではメタボ改善もどこへやら、とまあソレはソレ(笑)。
全13品の夕食は一見ローカロリー食とは思えないような面々。ちゃんと刺身も天ぷらもある(天ぷらはさすがに野菜)。鍋の牛は地元の酵母牛。ほかにも茶碗蒸しや、福島名産凍み豆腐入りお吸い物、さらにマツタケご飯まで登場。ただし、ローカロリーといっても温泉宿の夕食。主催者側としては700~800kcal程度の食事を希望したそうだが、今回はモニターツアーということもあって多少甘く、料理長の判断により1,300kcal程度の食事になった。それでも料理長いわく「通常の宴の夕食より1,000kcalくらいは少ない」らしい
二本松自慢の地酒でまず乾杯、もちろんビールでも乾杯。このときはきっと誰もがメタボ改善ツアー中であることを忘れていたにちがいない
JR東日本、2009年1月に「EF55ファン感謝祭」開催
東日本旅客鉄道は2009年1月17日と18日、EF55形機関車の営業運転終了を記念したイベント「EF55ファン感謝祭」を実施する。会場は17日が碓氷峠鉄道文化むら(群馬・安中市)、18日が高崎駅東口駐車場内特設会場等。EF55形電気機関車は、1936年に特急列車用として製造。当時の流行だった流線型を採用しており、その特徴的な外観から鉄道ファンに「ムーミン」の愛称で呼ばれているという。
EF55形電気機関車
愛嬌のある流線型を採用
17日は11:30から鉄道部品即売会を開催。ヘッドマーク、懐中時計、運転時刻表、方向幕、番号札、灰皿、吊り輪などが登場するという。さらに13:00からは「お宝鉄道部品抽選販売会」と題して、ヘッドマークやEF55運転時刻表などを抽選方式で販売するという。なお両イベントに参加するには、碓氷峠鉄道文化むらの入場料金が必要。
同日は、会場近くの横川駅にEF55形機関車が牽引する「快速さよならEF55碓井」が到着し、上野駅08:00発 – 横川駅10:36着。乗車するには乗車券のほかに指定席券が必要とのこと。即売会の整理券は同列車の乗客に優先的に配布されるという。
18日は10:00から、高崎駅東口駐車場内特設会場にて鉄道グッズや駅弁販売を実施する。駅弁祭りには”EF55弁当”や”D51弁当”のほか、地方の人気駅弁など計35種類が用意されるとのこと。また、10:30には高崎駅2番線ホームにて「快速さよならEF55横川」の出発式を開催。同列車がEF55形機関車の営業最終列車になるという。11:00からは高崎駅東口駐車場内特設会場で、鉄道部品即売会や鉄道アイドル木村祐子さんのクイズ&トークショーが行われる。さらに13:00からは、「お宝鉄道部品抽選販売会」も開催されるという。
ちょっとシュールに「猫街鉄道放浪記」 (25) 在日米軍田浦引き込み線の巻
この間、知り合いの結婚式に出たあと、某駅の階段から転げ落ちた。ちょっとアルコールが入っていて、両手に荷物を持っていたのが悪かったのだろう。頭では前に足を出そうと考えているのだが、足が前には運ばない。ついには前のめりになり、顔面からコンクリートの階段に落下した。気がつくと、鮮血がたらたらと出ていた……。
手当てをしてくださった駅員さん、ありがとうございます。この場をお借りしてお礼を申し上げます。1週間以上経った今日、足はまだ腫れている。実は、また旅に行こうと指定券をとっていたのだが、断念するしかない。しかし、原稿は落とせない。というのは、この間、担当編集者のこわい夢を見たからだ。こんな夢である。
――ある日、編集部のコピー機の前で、編集者3人ととりとめもない話をしていた。すると突然、奥の方からツカツカと件の担当女性編集者が歩いてきて、「原稿! 原稿!!」と叫びながら、ドンッと机の上に飛び乗った。そして、「締め切り! 締め切り!!」と両手を万歳風に上げながら、ドンドンッとブーツで飛び跳ねている。唖然とした私は、「堪忍してください。原稿今から書きますから」と懇願したのだった。
こんな夢を見るのも、おそらくYouTubeでMylene Farmer(ミレーヌ・ファルメール)の「Desenchantee(幻滅)」(暇な人は検索してほしい。イメージビデオの方)なんて見ていたせいだろうが、これでは原稿を落とせるはずがない(……と文字を埋めているが、いま、原稿締め切りをすでに5時間ほどすぎている)。
階段から転げ落ちる日、記憶メディアに残っていた映像。旧東京都港湾局専用線の春海橋に隣接する鉄橋(豊洲近辺)。この写真を撮った2時間半後、私は階段から転げ落ちた
廃線めぐりは、退廃的な愉しみ
Mylene Farmerは、そのゴシック的(=ゴス)、あるいは退廃的ともいうべき歌い方で、特にフランス語圏においては絶大的な人気を博する女性歌手である。ところで、廃線めぐり、あるいは廃墟めぐりも、ある意味ゴシック的な要素を含んでいる。高原英理氏が、その著書『ゴシックハート』(講談社)で、ゴシックのスピリットを「光より闇が気になる、正統より異端、……反時代」と書き、ゴシックの特徴的なものとして「廃墟と終末」という章を立てているのも、うなづける。最近、廃墟や専用線の話もするのも、「懐かしい」という陳腐な言葉で消化するのではなく、現在の「希望のない感じ」が、心の琴線に触れるからである。ま、異端なのである。
今回も、そんな専用線(休止線)の話を続けよう。神奈川県、横須賀市の田浦駅から出ている在日米軍田浦専用線(相模運輸倉庫専用線)である。訪れたのは、2008年10月中旬であった。
またまた米軍のはなし
「また米軍の話かよ」という方も多いかもしれないが、いまだ横浜・横須賀地域には米軍施設が残っており、その施設に引き込む専用線も残っているからこの話をする。もっとも米軍施設は、旧日本軍の施設をそのまま使用している場合が多いため、施設内に連なる線路も、もともとは旧日本軍関連のものということが多い。前回の「厚木基地に続く謎の専用線」も、実は戦前の海軍時代から使われている。
田浦駅はホームが短く、横須賀・久里浜方面の電車は1両目がトンネルの中にすっぽりと入っている
田浦駅は、横須賀線、東逗子駅と横須賀駅との間にあり、両方をトンネルに挟まれた駅である。近くには、米軍や海上自衛隊の施設が多い。実は、この駅を訪れたのは初めてではない。12年ほど前、掃海艇「はちじょう」の取材でこの田浦駅に降り立ったことがある。その時と今とではほとんど変化が感じられない。おそらく、自衛隊関係の施設があるため、大規模な開発ができなかったからだろう。
田浦駅の海側の改札口(北口)を出て、通りを右側に歩いていく。12年ほど前は、線路がはっきりと残っていたように記憶している。今回訪れたところ、12年前に比べて短縮されたものの、線路は歩道の脇に埋められつつ残っていた。ビュンビュン飛ばすトラックにはねられないように注意しながら、専用線をたどっていく。ほとんど舗道に埋もれているという状態で、廃線状態である。しばらくたどっていくと、横須賀港湾合同庁舎の前で、線路が合流した。
田浦駅の跨線橋から横須賀方面を見る。一番左のトンネルが専用線用であるが、すでに線路が撤去されているようだ
田浦駅北口
舗道に埋もれた専用線の線路。この様子では使われていないのだろう
線路をどんどんたどっていく
「警告 米国政府使用施設 軌道敷内立入禁止」
合同庁舎前からは、線路が残っている。しかし、軌道脇になにやら物騒な看板がある。「WARNING NO TRESPASSING ON RAILROAD TRACKS <警告 米国政府使用施設 軌道敷内立入禁止>」という赤字の看板だ。
「警告 米国政府使用施設 軌道敷内立入禁止」の看板
ということは、この軌道に入ったら……。ここの線路は米国のものなのか??? 一瞬どぎまぎしたが、軌道に入らずに道路を歩いてその模様を探索することにした。専用線は、道路沿いにひかれており、長らく使われていない状態である。しばらくいくと、小川にぶつかる。ここには大正時代に造られたといわれる小さなガーター橋が残っている。枕木は腐っているようだ。先を急ごう。枕木の上に犬釘が出ているのを発見した。
歴史のある橋のようだ
犬釘散乱している!
趣きのある倉庫街の横を線路が続く
そのままさらに歩いていくと、田浦駅方面からつながっている専用線と交差する。ここは、直角に線路が十字に交差している「クロスポイント」と呼ばれる、マニアでは有名なところだ。クロスポイントは2基あって、またもや米国政府使用施設の警告看板がにょきにょき建っている。専用線はトンネルの手前で消えていった。
ところで、今回は古いクラシックカメラを連れていった。チェコスロバキア製の二眼レフカメラ、「Flexaret II」(フレクサレット II)である。廃墟に、クラシックカメラの二眼。ますます「光より闇が気になる、正統より異端、……反時代」度は増しているようだ。
クロスポイント。直角に線路が交差するなんておもしろい
もう一基のクロスポイント。ここにも警告看板が!
田浦駅方面につづく線路。往時が忍ばれる
トンネルの前で線路は消える。トンネルの向こうには海上自衛隊の施設がある
「Flexaret II」。1950年代に作られた二眼レフ。意外に被写界深度が浅いのでピント合わせがむずかしい
クロスポイントと自転車で走る住民。Flexaret IIで撮影。F11、1/25秒。被写界深度は浅いなあ
クロスポイントの近くの箱崎踏切。Flexaret IIで撮影。F11、1/25秒
Flexaret IIで撮影し、プリントをパソコンに取り込んで、ダブルトーンにしてみた
女巡礼一人旅! 仏像好きが行く四国八十八カ所 (28) 25番札所「津照寺」にて豪雨の中、急な階段を上る
24番札所「最御崎寺」の山を下り、25番札所「室戸山 津照寺(むろとざん しんしょうじ)」までは約6.5km。歩くと1時間半。土砂降りの雨で、バスに乗りたかったけれどバスの本数はそんなにないので歩くことにした。車がビューンビューン通り、水しぶきをかけられる。辛い。
津照寺の門
道を歩いていると所々に「昭和9年海嘯(かいしょう)襲来地点」碑が立つ。海嘯とは潮津波のことらしい。昭和9年とは甚大な被害を出した室戸台風の時の津波襲来のことだと思われる。こんな町中まで津波が押し寄せたなんて想像するだけでも恐ろしい。
雨でずぶ濡れになりながらなんとか、津照寺に着いた。地元では「津寺(つでら)」と呼ばれ親しまれているそうだ。室津港のすぐそばにある。門をくぐって右側の石段下に大師堂がある。津照寺は山の上の最御崎寺とは違うものの、急な階段を登った上にある。雨なので階段は滑りそうでこわい。階段の途中に朱塗りの竜宮門のような形の鐘楼門があった。別名「仏の灯台」と呼ばれてて船乗りたちの目印ともなっているそうだ。
(上)鐘楼門(雨でうまく撮れずごめんなさい)
(右)こんなに急な階段を上る
津照寺は大同2年(807)、山の形が地蔵菩薩の持つ宝珠に似ていることからこの地を霊地と考えた弘法大師が、漁師の為に大漁と安泰を祈って延命地蔵を刻み、本尊として安置したのが始まりといわれている。このお地蔵様は別名「楫取(かじとり)地蔵」と呼ばれている。慶長7年(1602)、土佐藩主の山内一豊(やまのうちかずとよ)公が暴風雨のせいで室津沖で難破しかけた時に、一人の僧が現れて舵を取ってくれ、無事に帰ることができた。翌日、この寺に訪れると本尊の地蔵菩薩がびしょ濡れだったという。そこから、「楫取地蔵」と呼ばれるようになったそうだ。
寛保2年(1742)の大火の際も、この本尊が又僧の姿となり、人々を避難させ救ったといわれている。僧の姿って言ったって、お地蔵さんはそもそも坊主頭で僧の姿ではないのだろうか……。とにかく、そんな風に大活躍のご本尊様には、海上の安全と火難除けに霊験があるといわれている。残念ながら、本尊は秘仏で拝観はできない。
(左)津照寺大師堂
(上)津照寺本堂
境内は、室津港づくりに貢献した一木権兵衛を祀るという一木神社や、灯籠の下にうさぎが彫られたのなどもあった。どんな意味があるのだろうか。
灯籠の下のうさぎ
寺をでると、お腹も空いて来たが食べ物屋も見当たらないし、先を急ぐので近くにあった八百屋でフルーツトマトを買って食べた。1山150円。高知はフルーツや野菜が安い(気がする)。食べるところもないので、狭いけど電話ボックスで雨宿りしながら食べた。のんびりはしていられないので、今晩泊まる予定の26番札所の宿坊に向けて歩き出す。
金剛頂寺のある山の麓にさしかかったところで、一台の車が私を通り越してから止まった。50歳代ぐらいの女性が「26番札所に行かれるんでしょ? まだここから山の上で遠いからよかったら乗って行きませんか? 」と声をかけてくれた。雨に降られてへとへとになっていた私は、ありがたく車に乗せていただく事にした。乗せてくださった方は、以前に自分の母親がお遍路へ行き、戻ってから疲れて寝込んでしまわれたそうだ。それで、お遍路さんを見かけたら声をかけて、乗せてあげるようにしているのだという。ありがたい。車に乗せていただいたおかげで、あっという間に26番札所「金剛頂寺(こんごうちょうじ)」の宿坊に着いた。
エア・ドゥ10周年で制服もリニューアル! 「就航10周年キャンペーン」実施へ
北海道国際航空(エア・ドゥ)は8日、12月20日に就航10周年を迎えるのを記念して各種キャンペーンを実施すると発表した。キャンペーンでは特別運賃の設定や機内サービスなどの乗客サービスのほか、制服リニューアルや特別塗装機の運航などが予定されている。
キャンペーンの主な内容は以下の通り。
制服のリニューアル
客室乗務員・グランドサービススタッフ・営業カウンタースタッフ
2009年4月1日(予定)
客室乗務員 女性責任者制服
客室乗務員 女性一般制服
客室乗務員 男性責任者制服
客室乗務員 男性一般制服
スタッフ 女性責任者制服
スタッフ 女性一般制服
スタッフ 男性責任者制服
スタッフ 男性一般制服
10周年記念特別塗装機運航
マスコットキャラクター「ベア・ドゥ」を機体全体にデザイン
ボーイング737-500型
2009年3月以降(予定)
10周年記念特別塗装機イメージ
2日前までに購入するとお得な10周年記念特別運賃設定
就航10周年記念特別運賃「Doバリュー2」
搭乗日の2日前まで
2009年1月6日~1月31日搭乗分
東京-札幌線
東京発1万6,200円~2万1,400円、札幌発1万6,200円~1万9,400円
そのほか、「10周年記念各種キャンペーン」や「10周年記念機内サービス」などもあり。詳細は同社Webサイトにて。