仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
京都連続不審死事件を予言!? なぜ男は毒婦にダマされるのか
■独居老人を食い物にして遺産を奪う
後妻業――。これほど言い得て妙なタイトルはないだろう。直木賞作家の黒川博行氏が2014年8月に刊行した犯罪小説である。舞台は大阪府南部。武内小夜子という69歳の女が、結婚相談所を経営する柏木亨と結託して、妻に先立たれた資産家の老人・中瀬耕造の後妻におさまる。彼が脳梗塞で倒れると、病院で静脈に空気を注射して死にいたらしめ、やがて、家族のもとに乗り込み、遺産を根こそぎ奪おうとする。
この本が、俄然話題になったのは、小説の内容と酷似した事件が京都で発覚したことによる。発売から2カ月半ほど経った11月19日、京都府警は夫の勇夫さん(当時75歳)に青酸化合物を飲ませて命を奪ったとして筧千佐子(同67歳)を殺人容疑で逮捕した。筧被告には過去3回の結婚歴と何人かの男性との交際歴があり、相手は不審死を含めて全員死亡している。小説は、この京都連続不審死事件を予言していたかのようだ。
筧千佐子は、これらの男性に財産贈与の公正証書遺言を作成させている。そして、彼らの死後、遺族と争いながらも10億円を手にした。海外でも“ブラックウィドウ”と報じられた犯人像が、黒川氏が描く武内小夜子を彷彿とさせるのだ。独居老人を食い物にして遺産を狙うことを、飽くことなく繰り返す。それはもはや、彼女にとってみれば稼業以外の何物でもない。
実は黒川氏の『後妻業』は、彼が知人に相談された話をもとにしているのだという。知り合いの父親が亡くなった際、やはり、内縁の妻を名乗る人物から公正証書を見せられ、財産を要求されている。黒川氏が弁護士を紹介するものの、結果としては法定相続人が保証されている遺留分しか請求できない。諦めきれず、興信所を使って、その女の素性を調べてみると、10年ほどの間に入籍した夫が4人も死んでいることがわかった。
■金目当てでも男は操られてしまう
この出来事にかかわったことが、黒川氏の作品に臨場感を与えている。ストーリーは、小夜子、柏木に絡む形で、被害者家族の相談に乗る弁護士、彼の依頼で小夜子の周辺を調査する元大阪府警刑事の探偵が登場して展開していく。この小説の面白さは、普通の人たちが何気なく暮らす日常の隙間に間違いなく存在する裏社会との接点を垣間見させてくれることだろう。しかも、それは決して他人事ではない。
黒川氏も「似たような事件はたくさんある。千佐子にしてもそうだが、80を過ぎた爺さんに50代、60代の女が積極的に近づいてきたら、それはもう金目当てしかない。…
パソコン仕事の合間に眼精疲労をリフレッシュする方法 今を生き抜くためのセルフケア術:その5
桜も満開となり、新しい季節の到来です。とはいえ、年度末のあれやこれやでパソコン画面の文字と、にらめっこし続けて、まさにデジタル漬けになった「目」に蓄積した疲労を引きずっている人も多いのではないでしょうか?
東洋医学の考えでは、これから盛り伸びゆく力に満ちた春という季節は、体の奥にためていたエネルギーを全身へと行き渡らせるために「肝」という臓器の力をフル稼働していくことになります。そして肝に負担がかかったときに影響が出やすいのが目です。
今回は、春の時期に蓄積した目の疲れをリフレッシュするセルフケア術をお伝えします!
まずはパソコン環境をチェック!
目のケアをする前にまず試してみてほしいのは、パソコンの位置をチェックすること。ちょっとしたことですが、首や肩のコリと目の疲れは連動しています。1日の作業の大半をパソコンの前で過ごす方は、まずその環境を見直してみましょう。
オフィス内のデスク環境が均一でも、人の体型はそれぞれ。同じ机の位置、パソコンの位置でも背の高い人はパソコンの位置が低くなって猫背になってしまい、首に負担がかかるような姿勢が多くなりますし、背が低い人は肩が上がって首がすくむような姿勢に。
立ち上がって腕をストンと落とした時は、首と肩の位置は自然な状態になりますよね。
背が高い人はパソコンの下に電話帳のような厚みのあるものを挟んで高さをあげたり、逆に背が低い人ならお尻の下にクッションを入れて座高をあげたり、工夫して首や肩がナチュラルに解放される位置に置けるように、適切な高さを見つけてみましょう。
ベストポジションが見つかったら、椅子にはしっかり腹筋を立ててL字型で座り、お腹の力が抜けない姿勢でいるのがベスト。その位置をキープするだけで、ジワジワと腹筋も鍛えられていくという一石二鳥の効果もありますよ。
手軽に目をゆるませる、おしぼりの当て方
目が疲れている時は、自然と心地よく感じる目のツボを押したりしているもの。喫茶店に入った時に出てくる温かいおしぼりを思わず目に当ててホーッと一息…というのは、誰でも1度はやったことがあるのではないでしょうか?
この本能的な行動が実は適切で、適度な温かさのホットタオルを目に当てることで眼精疲労はかなり回復されます。タオルで暖めた部分が冷めていく経過とともに目の周囲の緊張がゆるんでいきますので、この温めてから冷ます過程を数回繰り返すとより効果的です。…
Googleライクな提携劇? 医療ロボット分野へ本格参入の狙い
グーグル(Google)社は3月26日、ヘルスケア業界の最大手であるジョンソン&ジョンソン(J&J)社傘下の医療機器会社エチコン(Ethicon)と提携し、手術室で患者への負担を極力減らす低侵襲手術支援を目的とした外科手術ロボットの共同開発を発表し、医療市場を中心に大きな注目を浴びている。
外科手術ロボットにより、制御、アクセス、精度が飛躍的に高まり、外科手術による患者の外傷や瘢痕化(いわゆる組織欠損)、術後治療を最小限に抑えられる可能性が高まるという。具体的な製品発売の計画など詳細については公表されていないが、いよいよ医療業界の手術ロボット開発にグーグルが本格参入することになる。
■手術精度を高めるグーグルの人工視覚・画像解析技術
両社の発表によると、この医療ロボットではグーグル社が既に保有する人工視覚・画像解析技術により、手術を行う医師はディスプレー上で肉眼では確認できないような血管や神経を確認すると同時に、MRIなどのデータを参照しながら施術を進めることができるとしている。
こうしたロボット支援手術が実現すれば、切開部位は最小限にとどめられ、同時に外科医の施術精度も大幅に高めることが可能となる。また患者にとっても不安を軽減させられるとともに、術後の回復期間短縮に大きな効果をもたらすことになる。
様々な領域に投資を進めるグーグルが医療用ロボットの開発に着手することは、そもそもそれほど大きな違和感を覚えないが、この開発のポイントとしては、外科医の目視情報を向上させるリアルタイム画像解析機能の開発が実現できることにあるようだ。何故なら、これが成功すれば幅広い分野での手術サポートに応用することが可能となる。
■チャンス一杯の医療ロボティクス業界
実は、このような医療ロボティクスは既に過去15年以上にわたって研究され続けており、心臓手術や目の手術、前立腺の手術などに利用されはじめてきている。この領域で本格的に利用できる精度の高い製品が開発できれば、コンピュータが手術をする時代も夢ではなくなるのだ。
ロボットビジネスといっても、特に医療分野という極めて付加価値の高いものへ参入しようとするのが、グーグル社の狙いのようだ。グーグルはスイス・ノバルティス(Novaltis)が製造するスマートコンタクトレンズなど、医療分野への取り組みを強化しており、今後もこの領域でさらに新たな提携発表が起きることが予想される。…
錦織ブームで盛り上がるテニス業界「錦織銘柄」はおおむね好調!
昨秋の全米オープン準優勝で一躍、日本人の期待の星となったプロテニスプレーヤーの錦織圭。今年に入っても好調は続き、世界ランキング5位と、いわゆる「ビッグ4」を脅かす位置をキープしている。
その錦織人気の追い風を受けている、テニス関連ビジネスの動向を探るとともに、国際的なプロスポーツとして目覚ましい発展をみせる、テニスの「経済的実力」について考えてみよう。
■「錦織銘柄」はおおむね好調
錦織の快進撃は、日本のテニスビジネスの環境にどんなインパクトを持つのだろうか。まず、数字の上で錦織効果を見いだしやすいのは、いわゆる「錦織銘柄」の株価推移だ。錦織とスポンサー契約している企業は、国内外合わせて8社に上るが、そのうち東証一部上場4社の株価上昇率をみてみる。
錦織がラオニッチを破って全米ベスト8を決めた2014年9月1日から、現在(2015年3月下旬)までの約半年で、森永製菓 <2201> 94%、WOWOW <4839> 78%、ユニクロのファーストリテイリング <9983> 38%など、いずれもこの間の日経平均の上げ26%を大きく上回る好調さをみせている。
しかし、専属契約をしている日清食品ホールディングス <2897> の上げはなぜか8%弱とさえない。
このほか、デサント <8114> 、ヨネックス <7906> など、テニス関連の用品、シューズ、衣料などを扱う企業の多くも、概して好調な株価推移をみせている。
■テニス人口は年々減少傾向
こう見ると、錦織様様、テニス万歳の感もあるが、ことはそう楽観的ではない。長い目でテニスビジネスの成長を期待するなら、テニス人口の増加が不可欠だろう。かつて1990年代半ばにも、松岡修造や伊達公子などの世界的活躍で、テニスブームが盛り上がったかに思えた時期もあった。
しかし、バブル崩壊後で不況が本格化したこともあって、あっという間に全国のテニスクラブに閑古鳥が鳴きだした記憶はまだ新しい。日本テニス協会による「テニス人口等環境実態調査」(2013年)によると、日本のテニス人口(過去1年間に1回以上、硬式テニスを行った推計人口)は約373万人。10年前に比べて約50万人減少している。
高齢者層では増加がみられるので、若年層のテニス離れは相当深刻である。少子化によるスポーツ離れはテニスに限ったことではないが、減少傾向に歯止めがかからないのが現状だ。…
注目の積立型投資「バリュー平均法」 運用を始める前に確認したい注意点とは-
積立型の投資方法として、昨今「バリュー平均法」が注目を集めている。「バリュー平均法」とは、あらかじめ運用の目標金額を設定し、目標よりも上回っていれば資産を一部売却し、下回っていれば追加購入する投資方法である。
積立型の運用方法として、定期的に一定金額ずつ買い続ける「ドルコスト平均法」が有名だが、今回ご紹介している手法は商品の買付平均単価をより下げる効果があると投資家の関心を集めている。
しかし注意したい点もある。例えば自分で買付時期や売却時期を決定する場合に比べ、相場の状況によっては、大きなリターンを逃す、またはより大きな損失を被る可能性があるのだ。運用を始める前に、さらに踏み込んで具体的にどのような投資方法で、どんな注意点があるかをしっかり確認しておこう。
■「バリュー平均法」の仕組み
まず株式など価格が変化する同一商品について、今後定期的に積み立てていきたい目標金額(バリューパス)を決定するのだが、自分が将来得られると予想している収益率、つまり「期待リターン」と一致するように設定を行う。
そして定期的な見直し時期には、投資した商品の評価額が目標金額よりも低ければ割安だと判断し追加購入。逆に評価額が目標金額よりも高い場合は、割高のため少なく購入する、または資産の一部を売却する。このように資産評価額が目標金額になるよう、投資額を調整しながら積み立てていく。
それでは株価が変動する状況において、4ヶ月間毎月1万円ずつ増やす目標設定をした場合の具体例を見てみよう。
株価:1月1,000円、2月700円、3月1,250円、4月1,500円、5月1,400円
<バリュー平均法>
1月、10株購入
10,000円÷1,000円 <保有株式数10株>
目標の1万円を達成するために10株購入。
2月、19株購入
(20,000円-10株×700円)÷700円
<保有株式数29株>
1月末の保有株式数10株に2月株価700円をかけて保有資産額を計算。2月の目標2万円にするために、2月株価700円で19株を追加購入。
3月5株売却 (30,000円-29株×1,250円)÷1,250円
<保有株式数24株>
2月末の保有株式数29株に3月株価1,250円をかけて保有資産額を計算。3月の目標3万円をすでに達成しているため、超過分6,250円分を3月株価1,250円(5株)で売却。…