仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
モテ系はむしろNG!? 現代の働き女子がめざす「理想の女性像」が判明
新年度を迎えるこの機会に、新しい自分に生まれ変わろうと考えている女性は、多いのではないだろうか。
株式会社マンダムが実施した調査によると、新年度に「新たな自分に変身したい」と回答した女性は8割にものぼり、その理由として「自信をつけたい」が最も多く、57.7%にものぼることが判明した。
新年度に「変わりたい!」と願う女性像からは、イマドキ女子の処世術も浮き彫りとなっているが、ではいったい、そんな女性たちは、どんな風に変わりたいと思っているのだろうか?
そこで今回は、同調査を参考に、現代の働き女子があこがれている理想の女性像について、お伝えしていこう。
■79.8%もの女性に新年度のイメチェン願望
「新年度や新生活のスタートのタイミングで新たな自分に変身したいと思う?」の問いには、「そう思う」が30.7%で、「やや思う」が49.1%となり、これらの数字を合計すると、なんと79.8%の女性が、新年度になんらかのイメージチェンジ願望があるという。
また、若い年代ほどその願望は高いものの、30代後半でも7割以上と、年齢に関わらず“新たな自分”への高い変身願望が明らかとなる結果になったそうだ。
■他人目線より自分視点が大事!
では、いったいなんのために新しい自分に変わりたい女性が多いのだろうか。
この点について「変身したい理由はなんですか?」と尋ねてみると、「自信をつけたい」が57.7%で最も多く、次いで「自分の気持ちを上げたい」が54.8%、「成長したい」が49.2%となり、理由のトップ3はいずれも自分視点の理由によるものとなった。
変身願望といっても、他人の視線よりも、まずは自分自身を前向きにしてマインドを上げて、新年度をスタートさせたいという気持ちの表れではないかと同社は推測する。
■評価が高いのは周囲との調和をとれる女性
そこで、「新たな環境でもし変身するなら、どんなキャラに最も変身したいですか?」と質問してみると、1位が「誰にでも合わせられる敵を作らない平和主義キャラ」で、2位は「みんなから愛される天真爛漫ハイジキャラ」、3位に「みんなから尊敬され頼られる良妻賢母キャラ」が選ばれる結果に。
現代の女性たちから評価の高い女性像は、男性からのモテでもなく、同性からのあこがれでもない、周りとの調和を重視するキャラであることがうかがえる。
また、新年度にファッションやメイクで、新しい自分に変身するときのキーワードを尋ねた質問でも、「シンプル」が43.7%で1位となり、ここでも、無理をせずに周囲と調和をとれる女性を意識している人が多いと、読み取れるだろう。…
1週間早分かり東京株式実況中継 (75) 3月30日(月)~4月3日(金)–週半ばに1万9000円割れも、週末は1万9400円台回復
東証アローズからの株式実況中継番組『東京マーケットワイド』(東京MX・三重テレビ・ストックボイス)キャスターの鈴木ともみ氏が、月曜~金曜(休日は除く)の東京株式市場を振り返って解説します。
経済キャスターの鈴木ともみです。東京株式市場の今週一週間の相場動向についてお伝えします。日経平均株価の今週末(終値)は前週末比+149円45銭となりました。
今週の高値は3月31日(火)の1万9607円25銭、一方、安値は4月1日(水)の1万8927円95銭。高安の値幅は679円30銭でした。日経平均株価は週半ばに1万9000円割れとなる場面があったものの、週末には1万9400円台を回復しています。
では、具体的にこの一週間を振り返ってみましょう。
3月30日(月)の東京株式市場は反発しました。前週末の米国市場が上昇した流れを引き継ぎ東京市場も買い優勢で始まりました。ただ序盤は2月分の鉱工業生産指数の速報値が前月比-3.4%と、市場予想(-1.8%)を大幅に下回ったことなどから、すぐにマイナスに沈み、その後また切り返すなど、前場はプラス圏とマイナス圏を行き来する展開となりました。後場に入ると、先物主導で上昇し、日経平均株価は一時、+188円まで上昇する場面もあり、堅調に推移しました。終盤にかけては日銀短観や米雇用統計の発表を控え、様子見ムードから伸び悩み、結局、日経平均株価は+125円で大引けを迎えています。
TOPIX業種別指数は、その他金融、食料品、ゴム、小売、電気・ガス、医薬品、水産など20業種が上昇。一方、石油・石炭、鉱業、繊維、非鉄、精密、金属、ガラス・土石など13業種が下落。
日経平均株価、TOPIXともに3日ぶりの反発となっています。
3月31日(火)の東京株式市場は反落しました。前日の欧米市場は軒並み高となったことから東京市場もほぼ買い先行で始まりました。ただ、年度末で日銀短観や米雇用統計を控えた様子見ムードも強く、日経平均株価は前引け前にマイナスに沈みました。後場に入ると、先物主導で売りが広がり、日経平均株価も下げ幅を拡大し、高安の値幅も401円とボラティリティの大きい展開となるなか、結局、安値引けとなっています。TOPIX、JPX日経インデックス400も安値引けで取引を終えました。TOPIX業種別指数は、ガラス・土石、金属、ゴム、電気・ガス、建設、鉱業、機械の7業種が上昇。一方、陸運、倉庫、不動産、銀行、食料品、医薬品、保険など26業種が下落。…
最近流行りの中小ビル空室対策「シェアオフィス・リノベーション」とは?
■進むオフィスの2極化
オフィスの2極化が始まってから久しい。新築の大規模オフィスビルはインテリジェント化し、天井も高く、OAフロアや個別空調、環境配慮、制振や免震の構造と言った多機能化が進み、中古の中小規模のビルとの差が広がっている。
一般的に鉄筋コンクリートや鉄骨構造のビルの躯体は、50年程度は持つため、機能が古くなったとしても取り壊す必要性はない。空調設備が15年、エレベーターが30年程度で更新の時期が来てしまうが、躯体の耐用年数は50年程度であるため、途中で多額の費用をかけて修繕するのが通常だ。
しかしながら、いくら空調やエレベーターを更新してもテナント入居に繋がるとは限らない。修繕の費用対効果が低いのがビルオーナーの悩みであろう。
そこで今回は、中小ビルが新築の大型ビルに打ち勝つためのシェアオフィスへのリノベーションを紹介したい。
■シェアオフィスとは
シェアオフィスとはどういうものであろうか。明確な定義はないが、複数の利用者が同じスペースを共有するもので、一部屋が7~24坪程度の小割オフィスに、会議室やコピー機等のOA機器を共有するタイプが多い。広い机を共有するコワーキングタイプのものもあり、東京や大阪で急増中だ。一般的には旧来型のオフィスより賃料単価の相場が高くなり、都心3区では坪単価が1.5~2倍まで上がるようなケースもある。
■シェアオフィスの需要者
主な需要者は起業したばかりの企業や、弁護士や税理士、大企業の出先機関、外資系企業のスタートアップオフィスなどがある。IT系やデザイン系のオフィスも多い。都内の場合、小さい会社が中古マンションの一室を借りている形態が多いため、中古マンションからシェアオフィスへ移転するケースが目立つ。
■シェアオフィスの魅力
需要者としては、受付があり、オフィスと会議室が別で、男女のトイレも別なところに魅力を感じる。受付があれば、それだけで格が上がったビルに入居した感じになるし、会議室が別であれば、その分専有部は広く作業スペースとして利用できる。また女性社員にとってはトイレが別であることが喜ばしい。
また、大きなニーズとしては会社の本社登記が出来ることだ。通常、中古マンションであれば居住目的の賃貸借契約となっているため、本社登記がなかなか出来ない。またメールボックスにも堂々と社名を表示できないといった事情もあり、それらが解決できるシェアオフィスは魅力的だ。…
眠くても退屈でもNG!仕事中「あくびが止まらない時」の応急対処法4つ
あくびは生理現象である。眠ければ当然あくびが出るし、会議がつまらなければあくびをしたくなる。脳が新鮮な酸素とクールダウンを求めているサインでもあるが、仕事中のあくびを見て不快に感じる人も多いのも事実だ。
場合によっては「失礼な人だ」「仕事中なのにマナーがなってない」と思われてしまうこともある。
そこで今回は、英語圏の科学サイト『livescience』の記事を参考に、オフィスであくびが止まらなくなった時に、手っ取り早くあくびを止め、心と体をシャキッと引き締める方法をご紹介しよう。
■1:冷たい飲み物や食べ物を摂る
「あくびは、脳のクールダウンのため」という研究結果も出ているが、冷たい水や氷を口に含んでみよう。あくびを自分の力で止められない時には効果的だ。
■2:鼻から深く息を吸う
口呼吸と比較し、鼻呼吸の方があくびが出にくくなるという。鼻孔を通る冷たい空気が、脳に良い作用をもたらすようだ。
鼻から深く息を吸い、口から息を吐く呼吸をしばらく続けてみよう。脳に酸素がいきわたり、徐々にあくびが止まるだろう。
■3:おでこに冷湿布を貼る
絶対にあくびのできない会議の場合、会議室に行く前に、おでこに冷湿布を貼り、冷やしてみよう。1~2分で十分な効果があるという。
■4:外に出て冷たい空気に触れる
寒い季節、温かいオフィスでデスクワークをしているとどうしてもあくびが出やすくなる。会社の外に出て、冷たい空気に触れるのも即効性のある方法だ。
以上、今回はオフィスでのあくびを止める方法についてお届けしたが、いかがだろうか?
あくびが出るのは、体が“リフレッシュ”を必要としているからである。帰宅してプライベートタイムが訪れたら、伸びをしながら気兼ねなく大きなあくびをして、存分にリラックスしよう。
敬意を示しつつ上司と異なる意見を伝える方法
99U:上司と異なる意見を述べるのは気まずいものですが、異なった見解を示すことは自分の成長において、さらには会社の今後の進歩にとっても重要です。社会科学者のJoseph Grenny はハーバード・ビジネス・レビューで、嫌味に思われずに上司に異議を唱える方法を紹介しています。
内容より先に目的について議論する
上司が自分の見解を守ろうとするのは、あなたの異議が自分の目的にとって脅威であると思うからです。そのような防御行動が引き起こされる頻度は、実際の内容よりも思い込みによるものの方がずっと多いのです。上司が懸念している共通の目的という文脈に落とし込んで見解をまとめれば、自分の見解についてずっと率直に述べられます。これをしておかないと、上司はあなたが異議を唱えるのは、あなたの熱意が不足している証拠だと考える可能性もあります。
異議を唱えるよりも、まずは敬意を示す
敬意を示したいのなら、異議を唱えるのは控えめにするべきであり、正直に意見を述べたいのなら「多少相手の感情を害することは避けられない」と多くの人が考えますが、これは誤った考え方です。あなたが上司と上司の立場に敬意を持っていることを相手に信じさせましょう。この敬意がしっかり持てれば、あなたは一歩踏み込んで、率直かつ正直に自分の見解を表明することができます。
このコツは、基本的にはチームもしくは会社のより大きな目的に、全く異なる見解を落とし込むことであり、また、言葉と態度を通じて上司に敬意を伝えることです。伝え方が適切ならば、異なる意見も大いに受け入れられるでしょう。
Allison Stadd(原文/訳:コニャック)Photo by Shutterstock.
元の記事を読む