仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
世界中の風の動きや気温をリアルタイムで把握できるサイト「Windyty」
「Windyty」は世界中の風邪の動きや気温をリアルタイムで把握できるサイトです。地図上に風がゆっくりと流れているのが表示されます。また、ヒートマップで気温や曇り具合なども把握できますよ。
以下に使ってみた様子を載せておきます。
まずWindytyへアクセスしましょう。右側にメニューがあるので自分の知りたい情報を選択してみましょう。今回は気温を見てみました。
このように風の動きをリアルタイムに知ることができ、さらにいま寒い地域がどこかもひと目でわかりました。他にも曇り具合や風速、雪についての情報も知ることができます。全世界の天気を一望できるので見てて楽しいですね。ぜひ一度覗いてみてください。
Windyty
(カメきち)
元の記事を読む
イーロン・マスクはただの例外。連続起業家は同じ業界に留まるほうが有利
Inc:イーロン・マスク氏にとって、デジタル決済から電気自動車、果ては宇宙事業までの変遷は、実に自然で、軽々と行われたように見えます。マスク氏が、PayPal社、テスラ・モーターズ社、スペースX社など、数々のベンチャー企業を興し、業界をまたいで成功を収めてきたのは周知のとおりです。
しかし、マスク氏やリチャード・ブランソン氏のように、飛び抜けた才能を持つ連続起業家は例外的な存在なのであり、一般則には反することを、J.P. エガース氏(ニューヨーク大学の経営学と組織学の准教授)の最新の研究は示唆しています。
業界を変えると失ってしまう知識
もしあなたが、ほかの多くの連続起業家と同じく、例外的な天才ではないなら、次の非常にアカデミックに聞こえる論文の結論に注目すべきでしょう。『Dealing with Failure: Serial Entrepreneurs and the Costs of Changing Industries Between Ventures(失敗に対処する:連続起業家が業界を変えて起業する代償)』 この論文は、専門誌『Academy of Management Journal』に掲載されたものです。
もちろん、失敗は成功より苦いものです。しかし、失敗から学べることには価値がある、とエガース氏。また、この研究により、業界を変えないほうが有利なことがわかりました。たとえ失敗したとしても、同じ業界で再挑戦したほうが、全く別の業界でイチからやり直すよりよい結果が出ています。
この事実は、米国でよく耳にする起業家の神話に反するものです。多くの人が、大切なのはリスクをとって実行することであり、どの分野を選ぶかではないと信じています。
「業界を変えるたびに、価値ある知識も手放すことになる」とエガース氏。価値ある知識には、その業界に対する理解だけでなく、なぜ失敗したのかについての洞察も含まれます。
エガース氏は共著者のリン・ソン氏(北京にある中央財経大学在籍)と一緒に、ある2つのグループを対象に研究を行いました。北京の連続起業家たちと、ベンチャーキャピタルから投資を受けている米国の起業家たちです。この研究でわかったのは、失敗したあとに、同じ業界に留まった起業家のほうが、業界を変えた起業家よりも、次のチャレンジで良い結果を残したということです。
その理由のひとつは、失敗した起業家は、競合他者や、市場の変化、コストや要求の高さなど、外部環境のせいにして、マネジメントの悪さや、チームの不和など内部的要因を省みない傾向があることです。…
投資家に年利回り7%を提供する融資型クラウドファンディング投資の裏側
融資型クラウドファンディングとは「お金を借りたい個人や企業などに対して投資家がサービス会社を通じて貸し出すことのできるサービス」である。だが、融資型クラウドファンディングサービス会社はどのようにして7%以上もの年利回りを投資家に提供しているのだろうか。その具体的な仕組み・流れについて解説する。
■融資型クラウドファンディングの仕組み
お金を貸し借りする仕組みはサービス会社によって少しずつ異なるが、ここでは「クラウドバンク」を例にして説明する。
1
図:クラウドバンクの仕組み
①融資申し込み
借入希望者(中小企業・マイクロファイナンス機関など)からクラウドバンクに融資依頼が入る。
②審査
クラウドバンクでは、提出された財務諸表をチェックし、融資先の担当者・社長と面談を行う。信用情報の調査に加えて、社長の過去の経歴、人柄、人間関係なども含めて調査する。また、必要に応じて、不動産・売掛債権などの担保や、代表者保証の付与を検討する。最終的には複数名からなる審査会(取締役会)で融資実行の可否に関する採決をとり、承認されれば融資を実行する。
③募集開始
募集金額や用途・金利・返済期間などの条件がネット上で貸し手に対して公開され、募集が開始される。クラウドバンクでは、複数の借り手をまとめて1つのファンドの形式として募集を行う。(個別の借り手企業名は非公開)
④投資
投資家(貸し手)は条件を見てどのファンドにいくら資金を融資するか決める。必要な金額が集まるか、あるいは決められた期間が終了すれば募集が終了する。
⑤貸付実行
募集終了後、集まった資金が借り手に貸し出される。
⑥返済
借り手は返済期間の間、事前に決められた方式に沿って毎月クラウドバンクに対して返済を行う。
⑦分配
クラウドバンクから投資家に対して毎月事前に決められた方式に沿って元本と金利が分配される。
以上の通り、基本的な仕組みは至ってシンプルである。なお、クラウドバンク自身は、投資家からは年利1.5%相当の手数料、借り手からは借入金額の2~3%程度の手数料を徴収している。
■融資型クラウドファンディングの借り手はどういう企業か
融資型クラウドファンディングの借り手は、現状では中小企業や飲食店などが多くを占めている。こうした企業は、なぜ銀行からではなく、融資型クラウドファンディングでお金を借りるのだろうか。三菱東京UFJ銀行出身でmaneo創業者の妹尾賢俊(せのお・ただとし)氏によると、銀行で企業への融資審査を行う際には、次の「ふるい」があるという。…
ローソン差別化、介護コンビニ開店 他業種との連携拡大でサービス強化
コンビニエンスストア大手のローソンは3日、埼玉県内を中心に介護事業を展開するウイズネット(さいたま市)と提携し、ケアマネジャーが日中に常駐する「介護コンビニ」の1号店を同県川口市に開店した。高齢者や女性を取り込むことで来店客数や売り上げの増加につなげたい考え。店舗網の拡大とともにコンビニ各社の競争は激しさを増しており、他業種との連携で特定の機能やサービスを強化して差別化を図る動きは、今後さらに広がりそうだ。
「ローソン川口末広三丁目店」は通常のコンビニ商品に加え、おむつや軟らかいレトルト食品など介護関連商品を通常の店舗より約500品種多くそろえた。介護相談所も設け、介護が必要な高齢者や家族の生活を支援する。さいたま市で8月にも2号店をオープンする予定で、2017年までに30店舗の介護コンビニを展開する計画だ。
開業式典でローソンの玉塚元一社長は「コンビニビジネスは街や周囲の環境変化への対応が欠かせない」と述べ、他業種との連携などで消費者のニーズに応えていく考えを示した。
同社はこれまで病院内店舗のほか、調剤薬局大手のクオールやドラッグストア大手のマツモトキヨシとそれぞれ提携し、調剤薬局などを併設した店舗を展開してきた。
また、ファミリーマートも調剤薬局とドラッグストア、コンビニが融合した店舗を出店するため、調剤薬局のファーマライズホールディングス、ドラッグストアのヒグチ産業と共同出資会社の設立に合意するなど、コンビニ各社は他業種との連携を強化している。
各社の狙いは、若者や男性が中心となっている顧客層の拡充。医薬品や低価格の日用品などを購入できる併設型コンビニを増やすことで、週末に大型スーパーで商品を大量に購入するよりも、自宅近くのコンビニを日々活用する生活スタイルを女性や1人暮らしの高齢者らに浸透させたい考えだ。
併設型は、まだ実験的な段階とはいえ、「社会インフラとしてのコンビニの強化」(玉塚氏)を進める中でノウハウを蓄積し、全国レベルでの本格的な展開をコンビニ各社は視野に入れている。
首都圏の私大下宿生、1日生活費が初めて900円割る
首都圏の私立大学に昨春入学したうち、親元を離れて通う学生(下宿生)の1日当たりの生活費は897円で、比較できる1986年度以降初めて900円をきった。東京私大教連が3日、そんな調査結果を発表した。保護者からの仕送り額も過去最低で、首都圏の私大に通う地方出身の学生らの窮状が浮かんだ。
調査は2014年5~7月、東京都と神奈川、埼玉、千葉、茨城の4県にある14大学の新入生の家計負担について、保護者に聞いた。4330件の回答を得た。
約4割の下宿生に対する14年度の仕送り額は、新年度の出費が落ち着く6月以降の月平均で8万8500円で、前年度から500円減。ここから家賃を除き、30日で割った「1日当たりの生活費」は897円。入学と同時に消費税率が引き上げられたにもかかわらず、前年度を40円下回って過去最低だった。
記者会見した東京私大教連書記長の中川功・拓殖大教授は、「地方経済が疲弊して家計が苦しい中、就職を考えると首都圏の大学に通わざるを得ないのだろう」と話した。深夜のアルバイトをしたり、1日の食事を1回に抑えたりといった学生を目にすることが増えたという。
また、入学にかかる費用のうち、「受験費用」は25万2600円で、前年度より1万3200円増えた。現役合格を目指す家庭が増え、受験の回数が増えていることが原因とみられるという。(高浜行人)