仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ビタミン剤でしょ? 日本の薬店で総合感冒薬を大量購入する中国人客に中国ネット民「恥ずかしい」=中国版ツイッター
中国メディア・人民網は16日、中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で、「中国人観光客がドラッグストアで感冒薬をビタミン剤のつもりで買っている」とする記事を掲載したところ、中国ネットユーザーの注目を集めた。
記事は、日本のあるコンサル企業による調査で、各種非処方薬が電子炊飯器や便座などを抑えて、日本でショッピングをする中国人観光客のあいだで一番人気の商品になっていることが明らかになったと紹介。そのうえで、日本国内のドラッグストア店員が「多くの中国人が総合感冒薬を、風邪を予防して体を丈夫にするビタミン剤だと思って買っている」と語ったことを伝えた。
この記事に対して、微博ユーザーからは「病的だ。しかも軽くないぞ!」、「恥ずかしい」、「薬はむやみに買っちゃダメでしょう……」などといった冷やかなコメントが寄せられた。
また、「日本製品なら何でも良好だという考え方に対しては、言葉が出ない」、「ねじ曲がった社会で培われた、ねじ曲がった価値観」、「多くは個人輸入やってる人が必要以上に薬品の作用を煽り立てたことが原因」という声もあった。
そして、「病的な状態」とあるユーザーが形容する状況に対して「なぜ中国人は中国製品ではなく外国製品を信頼するのか。深く考えるべき問題だ」、「政府は薬品の安全、食品の安全、環境の問題について反省しなければならない」という呼びかけも見られた。
環境汚染などの理由によって、中国国内における健康食品、医薬品のニーズはますます旺盛になっているという。便座や炊飯器などの家電製品とは異なり、薬品は理解不十分のまま使用すれば身体に直接悪影響が出るリスクが高い。
便座の産地がどうこう、という話よりも非処方薬や健康食品に対する知識の啓もうや、中国国内への持ち帰りなどについてしっかりした制度を設けることを考えるべきではないだろうか。(編集担当:近間由保)(イメージ写真提供:123RF)
【関連記事】
日本にだって「買って損するモノ」はあるぞ!
香港で「怒りの反中デモ」・・・「ミルクや日用品買いあさるな」
中国人はなぜ大量の荷物を器用に持ち運ぶことができるのか?
こんなモノまで「爆買い」していた中国人
中国人が「爆買い」する本当の理由?・・帰国の後はどうしているの?
日本の駅弁を「攻略」!? 北陸新幹線開業で中国ネット民も注目・・・「日本の弁当は、わが国の面白味もなく醜い弁当の上を行く」=中国版ツイッター
北陸新幹線の長野・金沢区間が14日に開業したことにともない、中国でも同新幹線に関連するさまざまな情報が報じられている。話題のひとつが「駅弁」だ。日本の「弁当文化」はこれまでにも中国で紹介されており、駅弁に限らず日本旅行を体験した人が絶賛することも珍しくない。
日本情報を紹介しつづけている微博(ウェイボー、中国版ツイッター)のアカウント「視覚_日本」は「グルメ:北陸新幹線の開通にともない、ますます多くの郷土料理、ご当地の特色ある弁当が駅に出現した」と紹介。さらに、「石川県のコシヒカリ米、タラバガニ、アカムツ、加賀の梅肉メニュー、金沢の治部煮、富山駅ではその日に取れた魚介類を使った海鮮弁当を味わうことができる」と、具体例を並べた。
同文章には海鮮弁当などの写真も添えられた。評価するコメントとして「これはすばらしいと言わざるをえない。日本の弁当は絶対に、われわれ(中国)の面白味もなく醜い弁当の上を行く」、「富山駅で降りたら、まず弁当を食べよう」、「見るからにおいしそうだ」などが寄せられた。
中国では、日本旅行する際に、インターネットなどで「現地情報」をかなり綿密に収集する人が珍しくない。日本旅行を前に、「駅弁文化に興味があります」として、東京駅の浅草牛肉弁当、京都駅のいかすみ弁当、旭川と小樽の海鮮弁当などに「期待しています」と微博に書き込んだユーザーもいる。
日本などに旅行する事前の情報収集は、「攻略」などと呼ばれている。「攻略情報」はインターネットで広まることが一般的だ。
北陸新幹線の金沢までの延伸にともない、来日旅行する中国人にとって日本の駅弁は「攻略対象」として重要度が上昇したようだ。一方の日本の業者にとっては、中国人旅行者による売上増を狙うならば、中国のネット社会に踏み込んでの情報発信が有効と言うことになる。
**********
◆解説◆
中国では日本風の弁当を「便当(読み方はビェンダン)」と書く。台湾から伝わった表記法と考えられる。台湾では戦前の日本統治時代、さらに戦後になっても「耳から入った日本語」が漢字で書かれるようになるとおいう現象がしばしばあった。「便当」のそのひとつと考えられている。
それ以外にも「多桑(ドゥオサン=父さん)」、「運将(ウンヂァン=運転手)」などかなりの数がある。使われる漢字は1種類とは限らない。(編集担当:如月隼人)(写真は「視覚_日本」が15日に投稿したつぶやきの画面キャプチャ)
【関連記事】
新幹線の「おいしい弁当」を見習え!
中国人「毎年、日本に行く理由」・・・・素晴らしいもの、素晴らしいことをいつも発見
中国で人気の日本旅行、でも海産物、神戸牛肉、盆栽の持ち帰りはできません
日本の「便利店(コンビニ)」に感動! 「魅力の秘密」を中国人が考察
「ラーメンは中国で生まれ、日本で育ち、アメリカで死んだ」
韓国で無差別殺傷事件、55歳容疑者「韓国の女を全て捕まえていく」・・中国ネット「最近の韓国は危険だな」「怖くて行けない」
韓国の慶尚南道晋州市で17日午前6時10分ごろ、無差別殺傷事件があり、2人が死亡、1人が重傷を負った。容疑者は拘束されている。韓国の中国語メディア・奮闘在韓国が同日、韓国・毎日新聞の報道として、中国版ツイッター・微博で伝えた。
報道によると、容疑者は55歳。晋州市内の人材関連会社の入り口付近で凶器を持って暴れ、3人を死傷させた。警察の調べに対して容疑者は「闇社会のごろつきども」、「韓国の女を全て捕まえていく」などと話しているという。
この報道は中国のインターネット上でも話題になり、ユーザーたちが続々とコメントを寄せた。一部を拾ってみる。
「最近の韓国は危険だな」
「怖い」
「なるべく外に出ないことだ」
「怖くて韓国に行けない」
「中国の女性は狙うなよ」
「テレビドラマの中のセリフかと思ったよ」
「首からパスポートぶら下げておかなきゃダメ?」
「キムチ国、危険だな」
「マジかよ? 外に出られないな」
「どこにでもおかしなヤツはいるな~」
(編集翻訳 恩田有紀)
「美しい自然が破壊される!」押し寄せる中国人観光客に悲鳴、パラオ政府が中国人の入国制限に乗り出す―シンガポール紙
2015年3月15日、シンガポール英字紙ザ・ストレーツ・タイムズによると、中国人観光客の数がこの1年で爆発的に増えたミクロネシア諸島のパラオ共和国政府が、中国人観光客の入国を制限する措置を取るという。16日付で環球時報が伝えた。
【その他の写真】
中国人観光客を乗せたレジャーボートがパラオの美しい海を疾走する。その光景をパラオの住民は眉をひそめて見ている。今年2月、パラオを訪れた外国人観光客のうち、中国人が全体の62%を占めた。昨年の1月にはわずか16%だった。「中国人はうるさいし、環境を大事にしない」「サンゴを破壊するし、ごみを平気で海に捨てる」と住民は嘆く。
パラオの人口は約2万人だが、今年2月にこの地を訪れた中国人観光客は1万955人で前年比の5倍となった。パラオの観光業は国内総生産(GDP)の85%を占めているため、中国人観光客の増加は同国にとって歓迎すべき事態かもしれない。だが、長期的に見れば環境破壊といった大きな損失を被ることになるとの懸念もある。
このためパラオ政府は4月から中国からのチャーター機の乗り入れを現在の半数にすると発表した。パラオのレメンゲサウ大統領はこの決定について「特定の国を差別するものではなく、わが国の観光業が特定の市場に依存することを避けるための措置だ」と説明している。(翻訳・編集/本郷)
<中国・インフラ銀>独仏伊も参加表明 日米に痛手
【ロンドン坂井隆之】ドイツ、フランス、イタリアの欧州主要3カ国は17日、共同声明を発表し、中国が設立を主導する国際金融機関「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」に参加する意向を表明した。12日に参加を表明した英国に続く欧州主要国の参加で、AIIBの存在感が強まるのは必至の情勢だ。中国の影響力拡大を懸念して西側諸国に不参加を働きかけてきた日米にとっては、痛手となりそうだ。
声明で3国は「AIIBは既存の国際金融機関と協働し、アジアの大きなインフラ需要に対処するための資金を供給する重要な役割を担う」と強調。「創設メンバーとして、最高の基準と実務を伴う機関を設立する」との意思を示した。
AIIBは中国が設立を提唱し、これまで英国を含む28カ国が参加を表明している。日米は「管理や審査のあり方などに問題がある」(麻生太郎財務相)として参加を否定しているが、欧州各国は経済関係強化を図る狙いから参加に関心を示していた。3カ国の参加表明を受け、中国財政省は「仏、独、伊の決定を歓迎する。手続きが順調に進めば、2週間後に正式にAIIBの創設メンバーになる」とのコメントを発表した。