仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
イヌワシ27羽 DNAで個体識別/京大院生と岩手県研究員協力
国の天然記念物で絶滅危惧種に指定されているニホンイヌワシについて、京都大大学院生の佐藤悠さん(24)らが遺伝子検査で1羽ずつ見分けて調べる「個体識別」に成功した。希少で発見が難しい鳥だが、断崖絶壁などにある巣から羽根や卵の殻を回収し、国内生息数の5%に当たる数のDNAサンプルを集めた。今回の成功で絶滅回避の可能性も出てきたといい、佐藤さんは「多くの人の協力で集まった貴重なサンプルを生かせてうれしい」と話している。(今津博文)
佐藤さんは理学研究科所属。検査は岩手県環境保健研究センターの前田琢・主査専門研究員(50)の協力を得て行った。
ニホンイヌワシは日本と朝鮮半島に生息し、翼を広げた長さは1・75~2メートル、体重3~5キロ。国内では東北地方を中心に崖や樹上に営巣し、ノウサギやヘビ、ときにはキツネやタヌキも捕食する。
繁殖率は1980年頃までは60%近かったが、近年20%前後になり、国内の生息数は推定約500羽まで減少。数が減ると、病気にかかりやすいなどの悪影響をもたらす近親交配が進むことも懸念されている。
これを避けるには血縁関係など1羽1羽の特徴を詳しく調べる個体識別が有用だが、野生のイヌワシは接近が難しいという。今回、佐藤さんは、秋田市の動物園で飼育中の4羽のDNA配列を解読。個体識別の目印となるポイントを11か所見つけ、その部分の配列の違いや組み合わせで血縁関係を推定する方法を用いた。
遺伝子検査の対象となる資料集めは前田さんが担当。同県の山中で営巣地を見つけては、地元山岳会に依頼して高さ30~40メートルの崖の上から巣の場所まで降りてもらうなどして卵の殻、羽根、糞などを採集した。作業は繁殖期を終えて巣が空になる7~10月に限られるため、猛暑との戦いでもあった。
これらの資料から佐藤さんが27羽分のDNAを検出。解析の結果、家族とみられるイヌワシが同県全域で見つかり、広範囲に散らばって子孫を残そうとしているらしいことがわかった。
研究を指導した京都大野生動物研究センターの村山美穂教授は「近親交配が進むと一気に絶滅に向かうのではと心配したが、餌場を十分確保するなどの対策を打ち出せば、まだまだ守れるのではないか。全国規模で調査を進め、効果的な保護方法を考えたい」と話す。
お茶の会に270人
第602回「読売お茶の会」は13日、富山市舟橋南町の富山美術倶楽部で開かれた。表千家同門会県支部が担当し、約270人が夏の風情を満喫しながら一服を味わった=写真=。
酒井宗恵さんの本席には、即中斎筆の「雲無心出岫(しゅう)」が床に掛けられた。何事にも束縛されず、自然に従って悠々と生活することのたとえだ。九代大樋長左衛門作の花入れにはアジサイやユウギリソウが飾られ、「玉清水」という菓子で迎え入れた。
中村宗慧さんの副席の床には、即中斎筆の「清流無間断」が掛けられ、尋牛斎が箱書きした茶わん「膳所 撫子の絵」でもてなした。
次回は11月16日、高岡市下関町の北陸読売会館で、裏千家松声会と吉崎宗杏さんが担当する。
春を呼ぶ幾何学模様…岩見沢
真っ白な雪に覆われた、北海道岩見沢市郊外の田畑。春からの農作業に向けて、一面に黒い融雪剤が散布されている=写真、原中直樹撮影、本社チャーターヘリから=。
この融雪剤の主な原料は燃焼灰で、土壌改良材としての役割も兼ねているという。
岩見沢市周辺は北海道内でも豪雪地帯として知られるが、今年は降雪が少なく、気温も高め。いわみざわ農協は「融雪剤の使用量は、昨年の半分以下」と話す。
この不思議な幾何学模様が消えて地面が露出すれば、土おこしや種まきなど、本格的な農作業が始まる。
280人が春の一服 ◇宇奈月温泉で読売お茶の会
第601回「読売お茶の会」が27日、黒部市宇奈月温泉の宇奈月国際会館「セレネ」で開かれた。煎茶道方円流富山支部が担当し、約280人が春の一服を楽しんだ=写真=。
谷嶋尚園さんの玉露席には、家元・水口豊園筆の「山呼万歳声」が掛けられた。待ちわびた春の到来を喜ぶ声が山々にこだまするという意味だ。席主は春の花々を一面に飾り、「緑風」という菓子で迎え入れた。
福島洛園さんの紅茶席では、英国王室ご用達のヒギンス製紅茶の気品ある香りを参加者たちは楽しんでいた。
次回は7月13日、富山市舟橋南町の富山美術倶楽部で、表千家同門会富山県支部が担当する。
日野「花嫁行列」再現
出雲街道沿いの宿場町だった日野町根雨で29日、かつて盛んに行われた「花嫁行列」が再現された。この日結婚式を挙げた地元の廣川晃一さん(28)、英里香さん(26)の新郎新婦が、紋付き、白無垢(むく)姿で人力車に乗ってお披露目。沿道の住民から盛大な祝福を受けた。
行列は廣川さんの自宅前から、約1キロ離れた披露宴会場まで繰り広げられた。
新郎新婦には真っ赤な大傘が差し掛けられ、ちょうちん持ちと巫女(みこ)が先導。法被姿の関係者が道具入れの「長持ち」をかついで付き添い、尺八の演奏で「はーめでたや うれしやなー」との長持唄も響いた。沿道の住民は「結婚おめでとう」と書いた紙を掲げたり、花束を渡したりして門出を祝った。
2人は町内の総合スポーツクラブに所属し、バレーボールで知り合った。晃一さんは「想像以上ににぎやかに祝ってもらい、ありがたい」と笑顔。英里香さんは「この地で2人で頑張るという気持ちが強くなりました」と、喜びに目を潤ませた。
花嫁行列は昭和初期に行われなくなっていたが、商工会有志らが実行委員会つくって2013年11月に復活させ、今回が2度目。街道沿いに「たたら製鉄」に関わった旧家やコイを飼う水路が残る歴史的景観を生かした慶事として、注目されている。