セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

<近江と人と>「壊れる」母 家の力で回復

 <近江と人と>「壊れる」母 家の力で回復

 ◇介護記録を電子出版した 川村 啓子さん 60

  「壊れていく…」。この言葉でしか母を表現する言葉は見つからない。

  2011年4月。85歳だった母静江さんは、おかしな言動が目立つようになり、手当たり次第に物を投げ、「殺してやる」と叫んだ。認知症を疑ったが、診断の結果、持病だった生活習慣病の影響らしかった。

  以前から「介護は在宅で」と決めていた。彦根市佐和町の自宅で母が寝付いた後、ありのまま記録をつけた。

  母はほとんど飲食ができず、おかゆでも米3粒ほどしか口にしなかった。「このままならあと2、3週間の命」。地元の医師、松木明さん(67)にそう告げられた。幻覚も現れた。

  5月3日、夜12時頃から覚醒がまた始まった。「早よしてえな」と大声でうなり続けた。こうして人間は死んでいくのか。寝られない一夜。私自身も壊れていきそうだ。

          ◇

  「介護は大きなゴールを望んではいけないマラソンです。あまり頑張らないで、時々息抜きをして続けて下さいね」。知人で地域医療に通じた北海道の医師、村上智彦さん(54)に再々、メールで励まされた。

  雅楽が好きな母の枕元で、「琵琶湖周航の歌」を竜笛で吹いた。歌が返ってきた。眠らせるときは、赤ちゃんに接するように肩を軽くたたいた。少しずつ落ち着いていった。

  6月になり、食べるおかゆの量が指の先くらいに増え、検査の結果も好転した。

  松木さんの往診は続き、母はとびきりの笑顔で迎えた。「おしりみせるの恥ずかしい…」。母はまた乙女心になった。

  翌12年4月。「レ・ド・レ・ミ・ソ・ミ・レー」と、君が代を音階で口ずさんだ。触れたこともなかった家のピアノで教えると、「ほたるこい」「ねこふんじゃった」など、13曲も弾けるようになった。

  母の頭はまったく普通になっていった。

  これが在宅医療や在宅介護なんだ。家で母をみてよかった。家には力があるんだと思った。

  11月。母は県の「あったか介護ありがとうメッセージ募集事業」で優秀賞を受けた。

  〈いつも、オムツかえてもらっている時、心の中で「ありがとう、ありがとう。」とゆうてるの、あんたには伝わったらへんやろう。〉

  「涙とともにありがとう」というタイトルで、ひたすら娘への感謝がつづられていた。

  そして、13年1月30日。87歳の母は「えらいから寝かせて」と言った。

  まだぬくもりがある母の体を両手でだきしめた。「ずっとそばにいてて」。それが母の最期の言葉だった。

  2年弱の記録は400字詰め原稿用紙約200枚になり、今年2月に電子出版した。

  幸せな最期を迎えるにはどうすればいいか――読む人に考えてもらえたら、との願いを込めて。(布施勇如)

  ◇メモ

  彦根市生まれ。ピアノや書道の教室を開く傍ら、2010年に「彦根市の地域医療を守る会」を作り、代表を務める。市民向けの勉強会を通じ、かかりつけ医を持つことや予防医療の重要性などを訴えている。

  電子書籍「母の恋人 松木先生 私の恋人 村上先生」(300円)は、アマゾンのキンドルストアで購入できる。

PR

戦国絵巻迫力の再現 和歌山で「孫市まつり」

 戦国絵巻迫力の再現 和歌山で「孫市まつり」

 戦国時代、鉄砲集団「雑賀衆」を率いて、織田信長と死闘を演じたとされる雑賀孫市にちなんだ「第11回孫市まつり」(孫市の会主催)が29日、和歌山市中心部で開かれた。俳優の榎木孝明さんが監修した野外劇が上演され、多くの市民らが見入った。

  甲冑(かっちゅう)を身にまとった孫市の会のメンバーや県内外の歴史愛好家ら約100人が、雄たけびを上げて和歌山城を出発。雨の中、本願寺鷺森別院までの約2・5キロを1時間ほどかけて練り歩いた。

  同別院に到着すると、行列の参加者らが雑賀衆と信長軍に分かれて野外劇を披露した。刀や槍(やり)を交えたり、大きな音を響かせて火縄銃で空砲を放ったりするたび、集まった市民らが大きな拍手を送っていた。

  野外劇を見守った榎木さんは「どの時代劇にも負けない、迫力ある殺陣だった」と絶賛。雑賀衆の武将を演じた和歌山市紀三井寺、会社員東規行さん(48)は「榎木さんの指導で、力強い演技ができた」と満足そうだった。

金大に宇宙研究拠点 超小型衛星製作、運用へ

 金大に宇宙研究拠点 超小型衛星製作、運用へ

 金沢大は、宇宙研究の拠点となる「超小型衛星研究開発室」を設置した。独自に衛星を製作、観測し、学生に運用のノウハウを身につけてもらう。新設予定の大学院コースで1号機を完成させ、4~5年後の打ち上げを目指す。

  2014年度から始めた「金沢大学衛星プロジェクト」の一環。5か年計画で、18年には大学院に宇宙理工学コースを開設し、年に10人ほど受け入れていく。

  2部屋ある研究開発室のうち「クリーンルーム」(約55平方メートル)では、衛星本体や搭載する観測装置の設計や製作を行う。宇宙と同じ真空状態の中で加熱・冷却して部品や本体のテストができる装置や、回路に使う電子基板を組み立てるための光学顕微鏡などを備える。

  廊下を隔てた隣の「オペレーションルーム」(約33平方メートル)では、クリーンルーム内の機器を遠隔操作して動作を試験し、打ち上げ後は衛星の制御やデータの受信、解析をする。

  当面は教員と研究室の学生で1号機を作っていく。50センチ四方の立方体で、重さ約50キロになる予定。地球周辺の電磁波と、遠く離れた宇宙から届く放射線を観測する。精度も「ノーベル賞が取れるぐらいのデータ」を測定していく。

  大型衛星は数百億円を投入して10年がかりで製作される。一方、超小型衛星は、金沢大の場合で約1億円と安価なのが特長で、短期間のうちに作れるため、学生が衛星開発に最初から最後まで関われるメリットがある。

  中心メンバーの八木谷聡教授(電波情報工学)は「超小型衛星で開発サイクルを早めることは、世界の研究進展に貢献でき、大型衛星にも成果を生かせる。地方の大学でも先端の宇宙研究ができることを若い人に知ってもらい、他大にも声をかけて研究を広げたい」と話した。

マッサン最終回に余市町民ら感涙

 マッサン最終回に余市町民ら感涙

 NHKの連続ドラマ「マッサン」の放送が最終回を迎えた28日、物語後半の舞台となった余市町で、町民らが集い、「最終回を見る会」が開かれた。

  放送開始の午前8時になると、余市宇宙記念館に集まった町民ら約150人は、250インチの大画面を見つめた。終盤、主人公・亀山政春が妻エリーとの出会いや青春時代を回想するシーンでは、場内のあちらこちらからすすり泣く声が聞こえた。終了すると大きな拍手が起きた。

  放送に先立ち、会を企画した応援推進協議会の三浦文夫会長は、「年明け以降、舞台が余市に移ってからは一層、感情移入できた。(主人公のモデルとなった)竹鶴政孝、リタ夫妻を誇り、尊敬する地元の気持ちを全国に示せた」と振り返った。

  また、放送終了後、政春役の玉山鉄二さんと、エリー役のシャーロット・ケイト・フォックスさんが、町民に宛てたビデオメッセージが流された。2人は「いつか余市でゆっくりした時間を過ごしたい」などと再訪を約束していた。

農サポスーツ 起業  来秋にも商品化

 農サポスーツ 起業  来秋にも商品化

 ◇モーター腰の負担軽減

  農家の人が作業する際の腰の負担を軽くする装着型ロボット「パワーアシストスーツ」を開発した和歌山大特任教授の八木栄一さん(66)(知能機械学)が、大学発のベンチャー企業「パワーアシスト インターナショナル」を和歌山市の同大キャンパス内に設立した。同社は来年10月にも1体100万円程度でロボットの販売を始めることを視野に入れている。(矢沢慎一)

  会社はキャンパスの産学連携・研究支援センターの事務所に置き、社長を八木さんが務め、社員は当面いない。同大システム工学部の研究者らが八木さんの研究をサポートする。研究費は5年前から続く農林水産省の補助金などを活用する。

  八木さんが2013年に開発したロボットは重さ7キロで、ベスト、手袋、靴に入れる靴敷きなどから成る。それぞれのセンサーが、体にかかる圧力の変化や関節の曲がり具合を感知し、腰に付けたバッテリー駆動のモーターが反応し、体の動きを補佐する。実際よりも10キロ程度、軽い感覚で作業できるのが特徴だ。

  収穫した農作物など重い荷物を持ち上げる際、モーターが腰の動きをサポートして体の負担が少なく、収穫作業や草刈りで長時間かがむ場合は楽な力で姿勢を維持できる。足の動きも推測し、急傾斜地の段々畑での歩行も助ける。

  10年ほど前、県内の農家から重い荷物の持ち運びが大変との声を聞き、八木さんはロボット開発を開始。県内の機械、電子部品メーカーに依頼して試作を繰り返し、当初は約40キロあったロボットの重さを6分の1にまで軽量化した。

  八木さんは今後、農業機械メーカー「ニッカリ」(岡山市)と協力し、ロボットの量産化を目指す。和歌山、三重、香川、徳島、山口など13県で農家の人にロボットを試してもらうことでも話がついているという。

  八木さんは「全国どこでも農作業の現場では高齢化が進むが、このロボットを高齢者を支援する『第二の腰』として普及させたい。和歌山発の技術が日本の農業を守る助けになればうれしい」と意気込んでいる。

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe