仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ルーブル美術館はもう古い? 今注目のパリ新名所・最新トレンド情報
「パリといったら、ルーブル美術館、凱旋門、エッフェル塔……それは古い!」。そう語るのはパリの最新のアートを紹介する美術専門誌「コネサンス・デ・ザール」編集長のギィ・ボワイエ氏。パリ/イル・ド・フランス地方には建築物をはじめ、もっと新しい、魅力的なスポットがあるという。フランスの首都パリとイル・ド・フランス地方の最新スポットの魅力をPRするために、28日に行われた記者会見「UPDATE YOUR PARIS」では、同エリアの新名所やパリの最新ファッションについてアート、ファッションなどの各界の著名人が生の声を語った。
ギィ・ボワイエ氏
数々のアート系雑誌の編集長を手がけ、現在、パリの最新のアートを紹介する美術専門誌「コネサンス・デ・ザール」編集長のギィ・ボワイエ氏は、パリで注目されている斬新な建築物として、まず2006年6月にオープンした「ケ・ブランリ美術館」を挙げた。アフリカ、オセアニア、アジアなどから集めた美術作品が約3,500点展示されている同美術館は、ジャン・ヌーヴェル氏が手がけたピロティ様式の設計だ。また自然庭園は、建築家のジル・クレモンにより作られ、壁に面した庭園「垂直庭園」はパトリック・ブラン氏によるもので、自然庭園には世界各地からの樹木180本が、垂直庭園には1万5,000本の植物が植えられているという。同美術館ではイベントも随時開催。2009年3月10日~6月28日からは「ジャズの世紀」と題し、ジャズとグラフィックアートの関係を年代順に紹介するイベントも行われ、盛り上がりをみせることだろう。
そのほか2007年9月オープンで、フランスの国家遺産指定の建造物の側面を形取りし、実物大を展示している「建築文化財美術館」、フランスで初の、1950年代以降の現代美術作品のみの美術館「ヴァル・ド・マルヌ現代美術館」、2005年にリニューアルオープンした、高さ45mのガラス張りの屋根が迫力のある「グラン・パレ」などを列挙。スクリーンで写真を見せながら、最近建てられた建築物や現代アートという視点で美術館、博物館を次々と紹介した。
ケ・ブランリ美術館
ケ・ブランリ美術館の自然庭園
ケ・ブランリ美術館の垂直庭園
建築文化財博物館
「特にパリはデザイナーが集まっている国際的な場。2005年以降に建てられた”アート”な建築物、博物館、美術館がたくさんあります。フランスの文化遺産もいいですが、ぜひ現代アートの魅力を感じて欲しい」。
フレデリック・フィスバック氏
世界的にも珍しい美術創作の場で、2008年10月11日に開館したばかりの「ル・サンキャトル」については、共同ディレクターであるフレデリック・フィスバック氏が説明。特筆すべきは、あらゆる分野の芸術家たちがこのアトリエ兼住居に住み、定期的にアトリエを開放して観光客を迎え入れている点だ。同施設は、市営葬儀公社があった場所で、建物は現在、歴史的建造物として保護されている。ル・サンキャトルには2つの劇場があり、2009年には子どものためのスペースやカフェ、レストランがオープンする予定だ。「サンキャトルは美術館でも劇場でもアートギャラリーでもない新しいカテゴリ。私が強調したいのは日本で言う”お客様”のための施設です。パリのファッション、現代芸術のトレンドをここで見て、生きたパリや生活スタイルを体感していただきたい」。
芸術家たちの生活が垣間見れる美術創作の場「ル・サンキャトル」
オーステルリッツ駅近くのセーヌ岸にあるデザインとモードに関する商業施設「ドッグ・アン・セーヌ」
パリコレ、パリジェンヌ……とファッション界をリードするフランス。フランスの今の流行を伝えるのは、2006年に展開を始めたブランド「エイムストーン」を手がけるアリックス・プチ氏とデルフィーヌ・ドゥラフォン氏だ。
右から、アリックス・プチ氏とデルフィーヌ・ドゥラフォン氏
「パリは芸術に溢れる街。制作のインスピレーションもパリから得ています。また、ドレスをメインにデザインしているのですが、ドレスに新しい解釈を加えようというのが私たちの試み。クリエイターでは、バレンシアガの二コラ・ゲスキエール、ヘルムート・ニュートン、ティム・ウォーカーなど。私のブランドの最新トレンドは、音楽をベースにしたデザイン。例えばマイケルジャクションや80年代の音楽や映画の作品から制作しています。今シーズンはキラキラ光る皮を使ったデザインを試みています」(プチ氏)。
エイムストーンのデザインイメージ(右)とショップ写真(左)
これて受けて、ヨーロッパ最大級の百貨店「ギャラリー・ラファイエット」の海外部 アジアマーケットマネージャーのキャロライン・ドゥ・メゾンヌーヴ氏が別の視点で、パリの最新ファッションについて語った。「今はアートとモード(ファッション)が近い存在になっています。弊社のデザイン部門による2009年モードトレンド予測は、ボヘミアン/ネオ・ロマンチック/モダニスト/シックの4つのスタイルです」。また、同施設では、現代アートの展覧会なども定期的に開催していたり、買い物の際は日本語サービスも充実しているという。
ヨーロッパ最大級の百貨店「ギャラリー・ラファイエット」の外観
キャロライン・ドゥ・メゾンヌーヴ氏
導入されたロゴ「le nouveau Paris(新しいパリ)」
パリ/イル・ド・フランス地方観光局では10月より新しいロゴ「le nouveau Paris(新しいパリ)」のマークを導入し、ウェブサイトも新たに設けた。マークには、パリ/イル・ド・フランス地方が常に変化をし、数百万の旅行客を誇る旅行の目的地として、「ぜひ訪れたい都市」であり続けたいという願いを込めている。
アンリエット・ズゲビ氏
同局プレジデントのアンリエット・ズゲビ氏は「経済危機が問題となっている時期に、公的機関がこういったイベントをやるのはどうか、という意見もあるかと思います。しかし、今だからこそ公的機関が文化・観光を発信することが大事だと私は考えてます。古い文化遺産を大切にすると同時にぜひ非常に元気な、日々進化するパリ/イル・ド・フランス地方を皆さんに”UPDATE”して欲しい」と述べ、会見を締めくくった。進化するパリ/イル・ド・フランス地方―。2009年以降のイベントもまだたくさんある。どうやら”UPDATE”をするには、ある程度、時間がかかりそうだ。
ニュージーランドのシルク・ドゥ・ソレイユ?
先日、JTBグループの調査・研究機関であるJIC旅の販促研究所より旅行に関するキャッチコピーベスト10が発表された。総合5位には近畿日本ツーリスト作成の「羊の数だけ感動があるニュージーランド」というフレーズがランクインしていた(既報参照)が、皆さんはニュージーランドにどんなイメージをお持ちだろうか。羊、大自然、スローライフ、エコ……。たしかにそういったニュージーランドの認識は間違ってはいない。だが、ニュージーランドには、自国で始まった”ファッション”と”アート”が融合した、少々ユニークなショーがある。それは「モンタナ・ワールド・オブ・ウェアラブル・アート・アワード(Montana World Of Wearable art Awards、以下、WOW)」だ。
今年行われた「モンタナ・ワールド・オブ・ウェアラブル・アート・アワード(Montana World Of Wearable art Awards)」の様子
WOWはニュージーランドの”祭”的存在
WOWは、ニュージーランドの南島にあるクリエイターらが集まる街・ネルソンのアーティストの提案から始まった、”Wearable art(身にまとう芸術)”のショーである。回数を増すごとに規模が大きくなり、2001年よりネルソンから首都ウェリントンへ移動。今年2008年で20周年という節目を迎える。
20周年を迎えた今年のWOWは、9月25日~10月5日に開催され、「子ども」「アバンギャルド」「南太平洋」「オープン」「イルミネーションイリュージョン(電飾を用いた光の衣装)」「建築インスピレーション」「ビザー・ブラ(奇想天外のブラジャー)」の7部門で構成された。賞は、各部門の中で1~3位までを決め、総合グランプリを選び出すというもの。部門は前年度より継承されている部門もあれば、今回限りの部門もあるそうだ。今年はニュージーランドを除く11カ国の国から約300の応募があり、189の作品が出展。メッセージ性のあるコスチュームを一般公募のオーディションを通過したモデルたち(大人42人、子ども80人)が身にまとい、ショーを盛り上げた。
子ども部門
オープンセクション部門
イルミネーション部門
建築インスピレーション部門
南太平洋部門。この作品はWOWの総合グランプリを受賞
アヴァンギャルド部門
(各部門の受賞作品をもっとみたい方はこちら)
現在のWOWはニュージーランドの一大イベントで、来場者は1日3,500人、10日間の会期中で3万5,000人に上る。チケットはすべて前売り制で、料金は50~350ドル、どの日のチケットも完売しているという。ニュージーランドの”祭”的なイベントのWOWが、長年にわたり国民に愛されていることは2001年にオープンしたWOW発祥の地・ネルソンにある「WOW博物館」で確認することができる。
従来のWOWで披露されたコスチュームが展示されている「WOW博物館」
博物館には過去の作品やWOWの関連グッズなども販売している
(左)2007 Montana WOW® Awards Show ‘The Countess And Her Cousin: A Self Portrait’, Lynn Johnston & Felicity Hardy, Australia Winner Wellington International Award/(右)2007 Montana WOW® Awards Show’Borderlines’Janet Bathgate, Nelson Air New Zealand South Pacific Section
日帰りで楽しむロンドン郊外の街 (6) イギリス人が憧れる、シーサイド・リゾート
ロンドンから列車に乗ること約50分。今回はイギリス最大のリゾート地、ブライトンへとやってきました。ロンドン-ブライトン間を15分間隔で列車が運行しているという便のよさから、ブライトンはロンドンのベッドタウンとしても人気があります。週末などにはロンドンをはじめ、イギリス各地から観光客が訪れるので賑やかです。
私が最初にブライトンを訪れたのは2000年、ARELS(毎夏イギリスで開催される、教育機関とエージェントの国際会議)参加のためでした。その頃は、イギリス国内に2つしかなかった貴重な桟橋の1つ、ウエスト・ピアもあり(2002年の火災で全焼)、そこからもう1つの桟橋、ブライトン・ピア(ウエスト・ピアが焼失する前はパレスピアと呼ばれていた)までの間を、当時の同僚たちとパーティー後のほろ酔い気分で散歩したのが、今となっては懐かしい思い出です。
それから約8年後、ブライトン・フェスティバル・フリンジ(Brighton Festival Fringe:毎年5月に開催される国際的なダンス、音楽、演劇などの祭典)で、ブライトンを再び訪れることになったのですが、ブライトンは相変わらずお洒落で活気のある、変わらない姿を見せてくれました。
ブライトン・フェスティバル・フリンジの一環で、この日は空中ブランコのショーも。左奥に見えるのは、かつてのウエスト・ピア
ロンドンの黒みがかった、がっちりとした建物に比べると、ブライトンの建物は優雅で繊細、それでいてお洒落。白やパステルカラーの建物が多いせいか街全体が明るく、まるで「地中海リゾート」、といったような雰囲気さえ醸し出しています。海岸線の形から、ビーチ沿いの遊歩道、サーフィンやビーチバレーをしている人々の姿などの風景は、日本の湘南エリアのそれと妙に重なっているように思え、ブライトンは私の中で「イギリスの湘南」、としてすっかり定着してしまっています(笑)。
17世紀までは、ほんの小さな漁村に過ぎなかったブライトンですが、その名を知らしめることとなったのは、18世紀に入ってから。当時、イギリスで大流行した海水浴をきっかけに、ブライトンは上流階級や裕福層のイギリス屈指の保養地として発展。今ではカジュアルな若者たちを中心に、1年中活気に満ち溢れています。ナイトクラブやバー、レストラン、劇場などのレジャー施設なども数多くあり、ブライトンが「海辺のロンドン」と呼ばれているのもうなずけます。
カフェが一体となったシアター、「コメディア」
さて、今回は駅から約徒歩5分のところにあるコメディア(Komedia)にて、ブライトン・フェスティバル・フリンジのコメディー・ショーを鑑賞してきました。コメディアは、シアター・ロイヤル(Theatre Royal)と並ぶ、ブライトンでは人気のある劇場。演劇や音楽、コメディー・ショーなどがほぼ毎日のように上演されています。私が訪れた時は、ブライトン・フェスティバル・フリンジの真っ最中だったため、普段以上にいろいろなショーが催されていました。
そんな中、今回鑑賞したのは、日本以上のファンがいるのでは? と思うほどイギリスで大人気の日本人パントマイマー「が~まるちょば」のコメディー・ショー『The Western』。笑いあり、涙ありの内容の濃い1時間でした。ブライトン・フェスティバル・フリンジでは、世界各国からパフォーマーが訪れ、そのショーの数はなんと600以上! 個性的で小規模なショーが多く、チケットも安く手に入るのがこのフェスティバルの特徴で、特に舞台ファンにはオススメ。1日にいくつものショーを観ることも可能ですよ。詳細は、ブライトン・フェスティバル・フリンジのウェブサイトで見れます。ぜひチェックしてからお出かけくださいね。
コメディー・ショーを楽しんだ後は、コメディアからほんの目と鼻の先にあるブライトン博物館&美術館へ。緑豊かな公園の中にあり、入り口までの小道を歩くだけでもゆったりとした気分になれます。ここでは、アールヌーボーやアールデコの家具やドレス、絵画の幅広いコレクションが展示されています。
「ブライトン博物館&美術館」の入り口までは、緑のまぶしい公園の中を通り抜けて
「ブライトン博物館&美術館」の外観。ロイヤル・パビリオンと同じ公園内にある
(上)ブライトン博物館&美術館の2階から見下ろしたギャラリー(右)ギャラリーにはモダンアートが中心に展示されている
黒いイブニング・ドレス。衣装から見るイギリスの歴史も興味深い
ブライトン博物館&美術館の絵画コレクション。小じんまりとして落ち着いた雰囲気
ブライトンといえば、イギリスのリージェント王子(後のジョージ4世)がこよなく愛した街としても有名です。ブライトン博物館&美術館のちょうど斜め前に見えるのが、19世紀に彼によって建てられた豪華な夏の離宮、ロイヤル・パビリオン(Royal Pavilion)です。
たまねぎ型のドーム屋根が目印、夏の離宮「ロイヤル・パビリオン」
ロイヤル・パビリオンは、インド風の外観、中国風の内装、英国風の庭園を持つという、異国情緒たっぷりのユニーク極まりない建物で、王子には申し訳ないのですが、ブライトンの街の雰囲気には少々ミスマッチな感もあります。館内には当時の上流階級に人気のあったシノワズリー(中国風の装飾)をふんだんに使った、凝りに凝ったインテリアが施されています。ヨーロッパ建築の中にオリエンタルな要素を取り入れたこの内装から、王子の当時の贅沢な生活の様子や、東洋に対しての強い憧れが感じられます。
「ロイヤル・パビリオン」の正面
「ロイヤル・パビリオン内のカフェテラスからの風景。館内は残念ながらカメラ撮影禁止
ロイヤル・パビリオンからは、その西側にある迷路のように細い路地が入り組んだ、ザ・レーンズ(The lanes)へ。ハイセンスなショッピング・エリアとしても知られているブライトンには、セレブなどもよく訪れると言います。ザ・レーンズには、お洒落なカフェやレストランがひしめき合っているほか、高価なジュエリーショップ、アンティークショップ、ハンドメイド品を扱う個性的なショップも多く、小さなギャラリーを覗くような感覚で楽しめます。もう少しブライトンでショッピングを楽しみたいという方は、ブライトン駅の南西側にある、最新のショッピングセンター、チャーチル・スクエア(Churchill Square)へ行かれてもいいと思いますよ。
お洒落なショッピングエリア、「ザ・レーンズ」。もしかすると大物セレブにも会えるかも?
ザ・レーンズからさらに南へ突き進むと、目の前に青々とした穏やかな海が広がってきます。やはりブライトンでの最大の見所はビーチ! これを抜きにブライトンは語れません。ブライトンの浜辺はサンドビーチではなく、ペブルビーチ(Pebble Beach。丸い小石が敷き詰められている浜辺)なので、大変歩きにくいのですが、寝そべるとまるで岩盤浴のようで、ポカポカとしていて、かなり癒されます。海岸沿いの遊歩道を歩けば、露店のスタンド、カラフルなアーケード、お洒落なオープンカフェなどがあり、見ていて飽きません。
ブライトンのビーチ。奥に見えるのが歴史ある桟橋、「ブライトン・ピア」
ビーチバレーを楽しむ若者たち。ブライトンらしい夏の風景
遊歩道沿いのオープン・カフェでお喋りと日光浴を楽しむ人々
次回は、ジョージア調の美しい建物が立ち並ぶ、イギリス随一の温泉保養地で世界遺産の古都、バースへ出かけます。
北海道に「健康村」が誕生!?
北海道のルスツリゾートにおいて9月29・30日、「健康村」がプレオープンした。ダイエットの新理論として注目される「血糖コントロール」に基づき、大自然に恵まれた環境の中で、楽しく無理なく健康になれるプログラムを提唱する「健康村」。正式なオープンは2009年春の予定だ。
メインの建物、ノースウイングの正面入口
小春日和の秋空の下、短い滞在ながらも、新鮮な空気の中で乗馬やゴルフでからだをほぐし、ダイエット食でありつつ地元の食材を活かした料理を満喫……。今回は第1回目のプレオープンとして実施されたプレス向けツアーに参加した。その様子をレポートする。
国道を挟んだ向かいに建つルスツタワー
キーワードは「Be Happy!!」
新千歳空港からバスで約1時間30分、雄大な高原の真ん中に広がる一大リゾートが現れた。スキー場やゴルフ場、遊園地など、北海道最大の総合レジャー施設として知られるルスツリゾートは、4,000人規模の宿泊施設を誇っている。今年の洞爺湖サミットの際には、国際メディアセンターが置かれていたことでも有名だ。
ホテルに到着後、「健康村」”入村式”が開かれた。もっとも村といっても特別な施設があるわけではなく、いわば同リゾートそのものに「健康村」という新たなブランドが冠されたイメージである。
「観光、環境、健康、教育、この4Kの時代である今日、『楽しい』をコンセプトに掲げて『健康村』は構想されました。『楽しい』施設であることは、ルスツリゾートが常に心がけているコンセプトでもあります。苦しいイメージのあるダイエットを、気軽に無理なく楽しく続けて健康になるのがテーマ。そのためキーワードは『Be Happy!!』とし、ルスツを訪れるお客様すべてに幸せになってもらうことを目指しています」。
入村式の冒頭でこう語るのは、ルスツリゾートを経営する加森観光の加森久丈(かもり ひさたけ)マーケティング部長。今年で27年目を迎えるルスツリゾートは、道民はもちろん、全国のスキーヤーなどにも知られた、いわば老舗リゾート。「健康村」立ち上げにより、拡大する健康マーケットへの参入を目指す。
「健康村」に適した恵まれた自然、施設の環境と立地
入村式と退村式の際には、血糖値測定などが行われた。実際の「健康村」でも、さまざまな測定がプログラムの前後に実施されるそうだ
「健康村」がターゲットとしているのは、肥満解消を目的としている人々、肥満ではないが健康への意識が高い人々、そして企業や法人団体の大きく3つ。日本国民の20%を占める生活習慣病患者だけを扱う医療機関とは異なり、生活習慣病予備軍(50%)と健康者(30%)も対象としている。ターゲットが幅広い分、例えば「肥満解消」「健康管理」「企業」などのようにマーケットを細分化し、さらにそれを性別や年代別などに細かく分類して、より具体的なプログラムを提供する計画だ。エリアとしては道内や首都圏、関西など道外はもちろん、健康ブームが加速している東南アジアなど海外も視野に入れている。
入村式で挨拶する加森マーケティング部長
「各種レジャー施設が充実しているだけではなく、新千歳空港や札幌からクルマで1時間半という立地条件にも恵まれています。自然、施設ともに恵まれた環境で、地元の旬の食材を味わい、コーディネーターから健康な生活を送るためのセミナーを受ける。さらにプログラムの選択肢が広いのも大きな特徴です」(加森部長)。
血糖コントロールダイエットとは?
血糖コントロールダイエットについて説明する戸田氏
入村式では、「健康村」の主軸プログラム”血糖コントロールダイエット”を提唱する戸田春実(とだ はるみ)慶應義塾大学環境情報学部講師も挨拶。戸田氏は企業、市区町村などで生活習慣病予防についての講演会・セミナーも数多く行っている。「健康村」でのプログラムは、戸田氏の監修のもとで組まれたもの。戸田氏はコーディネーターではあるが、参加者とともにプログラムを実践するという立場から”村長”と呼ばれている。
血糖コントロールダイエットとは、規則正しく3回の食事を摂り、朝から昼、夕方にかけて糖質の摂取量を減らしていくというもの。血糖値のピークを朝食後に持っていき、昼、夕方と少しずつ下げ、就寝4、5時間前に食事を済ませることで、就寝時に血糖値を一番下げる。そうすることで、寝ている間に脂肪が燃焼され、効率よく痩せられるという。
確かに、朝食を抜いて、昼食、夕食、そして夜食と次第にカロリーと糖質の量が増えていけば、当然、就寝中に中性脂肪が蓄えられ、そしてメタボへ……、という話は、健康診断の時に毎回聞かされる話。血糖コントロールダイエットの理論は確かにわかるのだが、果たして続けられるものかどうか。
「血糖コントロールダイエットでは、夕食で炭水化物はほとんど摂れませんが、その分、たんぱく質や脂質でカバーします。カロリー量も、通常のカロリー制限ダイエットに比べ、2、3割多く摂取可能なので、継続しやすいわけです」と戸田氏は自信を持って断言する。実際、大学の学生やさまざまな企業などで、数多くの効果をあげているという。
実際の「健康村」では、1週間のレギュラーや2泊3日のショートコース、また1泊2日のお試しコースなどを設定する予定。1日3度の規則正しい食事に、ウォーキング、ゴルフなど、血糖値を下げる効果のある軽い有酸素運動を組み合わせたプログラムを提供する。血糖コントロールダイエットの食生活パターンと軽い運動を「健康村」で習慣づけ、その後も継続していけば、無理なく健康的に痩せることができるというわけだ。
沖縄をガイドするケータイ!? 音声と画像で観光地を案内
JTBはこのほど、携帯電話を活用した「音声」と「画像」による新たな観光情報ガイドサービス「デイゴCast」の試験的な実施を開始した。今回のテストサービスでは、5,000人の利用を目標に11日より12月上旬までの2カ月間行われ、ユーザーアンケートに答えると着うたや待ち受け画面を無料でプレゼントする。
「デイゴCast」ロゴ
沖縄に年間入域する観光客は、70%がフリープランでかつ70%がレンタカー利用といわれており、入域後はフリーで活動するケースが多くなっているという。そこで同社では、沖縄観光をより楽しんでもらうために、沖縄ならではの観光地や事物を案内する同サービスの実証実験を開始することとなった。
同サービスでは、ガイドブックなどでは紹介されていないひめゆりの塔の傍らにたたずむ小さな石碑にまつわるエピソードなど普段紹介しきれない情報等を、携帯電話機を通して「音声」と「ビジュアル(豊富な画像)」により案内。今回のテストサービスでは、サイト上に用意したユーザーアンケートや観光施設での意向調査により観光客や観光事業者の声を拾い、観光ガイドのニーズや今後の事業性の検証を行うとしている。それを受け2009年4月以降に正規版の開始を予定しているという。
同サービスへは、同県内ファミリーマートやポスター、チラシに記載のQRコード及びURL(http://daygo.jp)より自由にアクセス、ダウンロードすることができる。
「デイゴCast」テスト版
2008年10月11日より2カ月間
無料(通信費は別途)
NTTドコモ FOMA902シリーズ、FOMA703シリーズ、au(KDDI) WINシリーズ(着うたフル対応機種) ※SoftBank携帯は現在非対応