セリーヌ tシャツ パロディセリーヌ tシャツ コピーセリーヌ tシャツ コーデ 忍者ブログ

仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!

ビジネスマン必見!おすすめのビジネス管理ツールアプリを、独自のランキングと口コミでピックアップ!縦横無尽に使いこなせば、仕事の効率アップ間違いなし!
[65]  [66]  [67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72]  [73]  [74]  [75

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ちょっとシュールに「猫街鉄道放浪記」 (24) ヤバくないですか!?

ちょっとシュールに「猫街鉄道放浪記」 (24) ヤバくないですか!?  厚木基地って厚木にあらへん

 厚木基地といえば、連合軍最高司令官マッカーサーが降りたところだが、ここに今もなお、基地に入る謎の廃線鉄路があるという。そこで私は謎の鉄路を探りに、厚木基地周辺に飛んだ。

 ところで、厚木基地というのはどこにあるのだろうか。神奈川県厚木市だと思った方、答えは「ニエット」である。

 厚木基地といっても、神奈川県厚木市にはないのだ。厚木市は神奈川県の中央を流れる相模川の西側であるのに対し、厚木基地がある綾瀬市と大和市は、相模川の東側であって、おまけに両市と厚木市の間には、海老名市というのが挟まっている。それなのに、なぜ厚木基地というのかは謎である。厚木・海老名出身の「いきものがかり」に聞いても、おそらくわからないだろう。わたしも「ニズナーヨ」である。

 厚木基地の正式名称は、「厚木海軍飛行場」であり、現在、在日米海軍と海上自衛隊が共同で使用している。もともとは、旧日本海軍によって1942年に開かれた飛行場である(ここでは、通称の厚木基地という名前を使うことにしたい)。

 それはともかく、厚木基地に続いている鉄路は、大和市にある相模鉄道(相鉄)相模大塚駅から分離しているという。そこで、横浜から相鉄に乗ることにしたのだ。

 相模鉄道の保線車両「じゃりべー」。なぜかカメの甲羅にじゃりが山盛り。保線車両には「じゃりぼー」という兄弟車両がある。こちらはカメがネコ(一輪車)を押しているイラスト。写真は西横浜駅にて(2008年7月)。今回の話とは全く関係ないが、のんびりした鉄道ということでお許しを

 相模大塚駅についたら、「横浜築港150周年記念 走れ! みんなの横浜号」っていうのが停まっていた。横浜をイメージした絵をラッピング。横浜といえば、海の青と動物園。ジャイアントパンダはいないけど、オカピはいます

もしかして、スイッチバックですか?

 さて、相模大塚駅南口を出て海老名方面に線路なりに歩いていく。1つ目の踏切をいったん反対側にわたり、海老名方面に少し行くと、大きな踏切にぶつかる。ここが「相模大塚2号踏切」(大和市上草柳333-1)である。今度はこの踏切を、また元の側にわたる。

 踏切をわたりきったあとで進行方向左手側を見ると、単線の線路が分岐している。これが謎の鉄道の始まりである。鉄道の名前は判然としないのだが、どうやら「相模鉄道航空隊線」というらしい。米軍の専用線である。

 手製の階段。ここをまたぐと駅への近道。3分の間に3人も通った

 「在日米軍横須賀海軍施設」から横須賀線田浦駅を経て、あるいは「在日米軍鶴見貯油施設エリア」から鶴見線安善駅を経て輸送されてきた貨物列車は、このポイントから厚木基地に入っていったのだろう。調べてみると、いったん海老名方面に行って、スイッチバックで基地に入っていった列車もあるらしいが、はっきりとしたことはわからない。10年前の1998年までは、厚木基地へ行く貨物列車が運行されていたらしいということはわかった。

 しかし、それにしても錆びついた線路である。休線状態とはいえ、もちろん線路内を歩くわけにはいかない。そこで、いったん踏切をすぎ、専用線がある方向を見当をつけて歩いていく。すると、線路をまたぐ小道発見。ご丁寧に、路肩を登る際のちょっとした手製の階段すらある。もっとも、踏板もないので地元住民が黙認されて使っているのだろう。文字が薄くなった「通行禁止 線路内の通行は危険ですからやめて下さい 大和警察署、相模鉄道(株)」という立て看板が立っていた。

 錆ついた線路。ここから厚木基地に入っていく。線路は単線だ

 先ほどの踏切の方を見ると、「入替信号機」が「停止」のまま点いている。この約10年点いている(?)入替信号機は、マニアには有名だそうだ

道路を横切り、さらに奥へと線路は続く

 昔、遮断機があったのだろうか

 線路は右手の方向に続いていく。いったん県道横浜厚木線に出て、基地の方向に歩いていき、横道に入る。すると、専用線との踏切が見える。「CAUTION 踏切注意」と踏切警報機には標識が貼られている。さすが、基地の町である。左右をみやると、長い間使われていないために、雑草に鉄路が覆われている。架線の柱もなんだかうらさびしい。

 再び、県道横浜厚木線に戻ると、黄色の踏切の標識があり、専用線はここで県道とクロスする。そこには信号機があるものの、点っていない。

 「CAUTION 踏切注意」と書かれた標識が、なんとなく日本の敗戦を意識させる。10年間、列車は通っておらず、踏切警報機はツタが絡まる

民家の軒先を縫うように走る専用線と第4種踏切

 シュールな雰囲気漂う踏切

 専用線は県道を横切り、民家の軒先を縫うように進んでいく。日はどんどん落ちて薄暗くなっていくが、ここは迷わず先に進む。民家の前には、遮断機も警報機もない踏切がある。第4種踏切で、錆びた「踏切注意」の標識がある。近くにはもうひとつ第4種踏切があり、こちらの標識も錆びていて、英語とひらがなの「STOP でんしゃにちゅうい」というものだった。専用線はさらに、続く。しかし、10年の間木が生い茂り、線路の行方をふさいでいる。幾たびも踏切をわたって専用線はまだまだ続き、ついには東名高速をわたるのであった。橋をわたると、子どもたちの笑い声が。どうやら専用線は帰り道に使われているようだ。

 雨が降りそうな曇天のなか、専用線探索は進んでいく

 第4種踏切と錆びた標識

 これでは列車は通れません

 「航5」とは航空隊線だからか

 東名高速を渡る(「大和6号橋」)

 帰り道

厚木基地に、線路は続くのか?

 まだ、線路は続く

 しかし、冬の日は落ちるのが早い。これでは専用線探査もままならない。左手の駐車場を見ると、アメリカ人の家族が車から降りるところだった。戦前なら、緊張が走る状況である。再び鉄路を見ると、ゆるやかに右に曲がっている。そしてまた、踏切。前方を見ると、明るい灯が点っている。「あれは、パリの灯だよ、パトラッシュ! 」……ではなく、厚木基地である。

 踏切から約150mほど行くと、基地のフェンスがある。線路が基地に続いているかどうか、目を凝らしてみたところ、フェンスのすぐ手前で鉄断され、基地内には線路がなかった。しかしそのとき既に私は、シャッターを押す勇気をもはや持ちえていなかった。

 厚木基地前、最後の踏切。明るいところが厚木基地(手持ち1/2秒)

PR

海外出張者の約6割がインターネット予約を利用

海外出張者の約6割がインターネット予約を利用  

 エクスペディアジャパンは27日、日本人ビジネスマンの海外出張に関する実態調査の結果を発表した。調査は公務員を除く全国の20歳以上の男女有職者のうち、過去1年以内に海外出張をした人516人を対象に10月に実施された。

 調査によると、出張に行く際のホテル予約を本人もしくはチームのメンバーが手配していると答えた人のうち58%がインターネットを通じて予約しており、航空券についても54%がインターネット経由で入手していると回答。今や海外出張者の6割近くがオンラインサービスを利用して出張に備えていることがわかった。

 「エクスペディア・レポート/海外出張実態調査2008」より

 海外出張で利用するホテルを選ぶ際の条件として最も多かったのは「立地や交通の便」(80%)。「価格」(65%)は2番目だった。また、33%の人が「インターネット接続環境」を挙げており、今やネット環境の有無が施設選択の重要なポイントとなっていることをうかがわせた。また、ホテルを選ぶ際の情報源としては、ホテルのウェブサイトやオンラインの予約サイトなどの「インターネットの情報」が海外出張者には最も重視されており、「ガイドブック」や「旅行会社の担当者」を大きく上回っている。

 気になる海外出張時の宿泊予算の平均は、1泊1万3,900円。海外出張時の食費の平均は1日約3,000円で、食費や経費を除いた手当の平均は1日5,000円という結果になっている。

 「エクスペディア・レポート/海外出張実態調査2008」より

日帰りで楽しむロンドン郊外の街 (5) なだらかな丘陵地帯に広がる美しい古き良き村々

日帰りで楽しむロンドン郊外の街 (5) なだらかな丘陵地帯に広がる美しい古き良き村々  

 ロンドンから西へ約200km。東京都と同じくらいの面積を持つコッツウォルズは、バース、オックスフォード、ストラットフォード・アポン・エイヴォン、チェルトナムに囲まれている、美しい丘陵地帯。このなだらかな丘陵地帯に広がる美しい田園風景と、この地方独特のはちみつ色のライム・ストーンや茅葺屋根からなる味わいのある家々を目当てに、観光客は1年中絶えることがありません。

 美しい季節の花々が咲き乱れるイングリッシュ・ガーデン

 ロンドンからコッツウォルズへは高速道路M40をオックスフォード方面へと向かうか、列車でオックスフォードまで出て、オックスフォードから車で向かうのが便利でしょう。残念ながらどこの村も公共の交通機関があまり発達していないため、日帰りの旅にはだんぜん車がオススメです。ロンドンから車で向かう途中にも、目の前に広がってくる緑の牧草地、辺り一面の菜の花畑など、終始田園風景の景色を楽しむことができるでしょう。

 「ウール・タウン」として栄えた名残を残す、マーケット・ホール(チッピング・カムデン)

 実は、私は2003年2月から8月までコッツウォルズの北にある端の町、バンブリー(Banbury)に住んでいたことがあります。この町で暮らしていた頃は、あまり起伏のないコッツウォルズの風景に物足りなささえ感じていたものですが、コッツウォルズを離れ、いざロンドンへ移ってみると、当たり前だと思っていた小鳥のさえずりや幻想的な朝靄、夕暮れに映える美しい立ち木、など全てにおいて無性に恋しくなったものです。そしてこの5月、私のイギリス暮らしの出発点となったこのコッツウォルズに、友人を訪ねて久々に「里帰り」してきました。

 コッツウォルズにはB&Bを営む友人、リンとマリアンがいます。彼女たちはロンドンの同じ学校で校長先生と副校長先生だったという仲。リタリア後コッツウォルズに移り住み、2人でB&Bを経営しているというなんとも素敵な”第2の人生”を送っています。このように、コッツウォルズは観光客だけでなく、イギリス人にとってもいつか住んでみたい憧れの場所。その理由は訪れてみれば、すぐ納得できることでしょう。

 地元で採れるライム・ストーン(石灰岩)を使用して造られた建築物に囲まれたコッツウォルズの村々、はまるで絵本の中の世界のよう。「コッツウォルズのヴェニス」と呼ばれる、ボートン・オン・ザ・ウォーター(Bourton-on-the-Water)、ウィリアム・モリスが「イングランドで最も美しい」と賞賛した、バイブリー(Bibury)などはコッツウォルズを代表する村としてよく知られています。

 バイブリーのアーリントン・ロー

 ナショナル・トラストに管理されているアーリントン・ローの家並みと湿地帯

 バイブリーの歴史があり、愛着がもてる家々

 ウィッシュランド川にかかる趣のある石橋(ボートン・オン・ザ・ウォーター)

 しかし、コッツウォルズ巡りの本当の魅力とその楽しみというのは、また別のところにあります。コッツウォルズの名前が「羊のいる丘」という意味を持つ通り、コッツウォルズの村々は、13~14世紀にかけて羊毛産業で発展してきました。その商業の中心地になっていた村々を中心に年々観光地化や自然美保護運動が進み、観光客が訪れるようになりましたが、まだまだその様相をひそめている、素敵な村もたくさんあります。それが、私がコッツウォルズへ車での旅を勧める理由の1つです。ドライブ中、気に入った村があったら、ぜひ車を止め小休止をしましょう。歴史あるパブでのランチ、はちみつ色の美しい家々や花の咲き乱れる美しい庭を見ながらのウォーキングなど、車ならではの気軽さでの旅を楽しみたいものです。

 ストウ・オン・ザ・ウォルドのはちみつ色の町並み

 コッツウォルズに住んでいた頃、友人2人とは車でよくコッツウォツズ巡りをしたものですが、今回も約3時間程度のドライブに連れて行ってくれました。私たちがこの日向かったのは、B&Bのゲストにも必ず勧めるというほどリンが大好きなストウ・オン・ザ・ウォルド(Stow-on-the-Wold)。アンティークの町として知られるこの町で、アンティークの食器やファブリックのお店巡りをしたあと、可愛らしいティールームでクリームティー(Cream Tea、熱々の紅茶とスコーンのセット)をオーダー。カントリー風な香り漂う手作りのスコーンはまた格別な味。私たちのイメージするイギリスのアフタヌーンティーというのは、これに一番近いかもしれません。

 アンティークの町、ストウ・オン・ザ・ウォルドの中心地

 スコーンにはたっぷりとクロテッド・クリームを付けて召し上がれ

 さて、次に向かったのは、私のリクエストでアッパー・スローター(Upper Slaughter)と ロウワー・スローター(Lower Slaughter)。この2つ村はアイ川で結ばれているのですが、この小川に沿って簡単なウォーキングを楽しむことができます。どちらの村も小さくお互いに近いのでまるで2つで1つの村のよう。ウォーキングをしながら味わいのある小さな石橋、水車、小川のせせらぎ、古いコテージ、美しく手入れされた庭、などの景色が楽しむことができます。ストウ・オン・ザ・ウォルドのように開けた町よりも、私は個人的にあまり商業化されていない静かな村が好きです。典型的なコッツウォルズのひっそりとした村の雰囲気を感じるのには、最高の場所! です。

 アイ川沿いに連なるはちみつ色の家々(ロウアー・スローター)

 アッパ・スローターとロウワー・スローターを結ぶ、アイ川

 水没した道路はフォードと呼ばれる(アッパー・スローター)

 アイ川から眺めるアッパー・スローターの長閑な田園風景

 アイ川沿いに見られる水車小屋(ロウワー・スローター)

 そして、ボートン・オン・ザ・ウォーター、チッピング・ノートン(Chipping Norton)を横目に通り過ぎ、最後に向かったのはロクストン(Wroxton)。バンブリーから車でわずか5分のところにある人口約300人のこの小さな村は、街から最も近い場所で典型的なコッツウォルズの風景が見られる村、と言えるかもしれません。日本のガイドブックには載っていないほど小さく、いつもコッツウォツズ・ドライブの通過点としていたこの村に今回初めて立ち寄ってきました。藁葺き屋根が印象的なこの村には、まるで時が止まったような空間が目の前に広がっています。特に名所はないので、水鳥の泳ぐ小さな池を眺めながら、のんびりと中世のスタイルを保ったままの歴史ある景観を楽しみたいものです。

 中世のスタイルをそのまま保った茅葺屋根の家(ロクストン)

 ロクストンのライムストーンは、明るいはちみつ色(ロクストン)

  まるで絵本の中のような景色にため息(ロクストン)

 このように、一言にコッツウォルズといっても、それぞれの町や村の特徴は多種多様。また切り出された場所が違うため、町や村によってライム・ストーンのはちみつ色も微妙に違い、全体の印象も変わってきます。皆さんもぜひ、コッツウォルズ巡りのドライブでお気に入りの村を見つけてみてはいかがですか。

 次は、イングランド屈指のビーチリゾート、ブライトンへと向かいます。

 石を積み上げた壁もこの地方特有の雰囲気をかもし出している

つなぐと1曲になる各駅の発車メロディをCD化

つなぐと1曲になる各駅の発車メロディをCD化  

 京阪電気鉄道は11月1日、駅の発車メロディを収録したCD「京阪電車 発車メロディCOLLECTION(仮称)」を同路線主要駅で発売する。制作はフュージョンバンド「カシオペア」のキーボーディスト向谷実氏で、販売元は向谷氏が経営する音楽館。

 「京阪電車 発車メロディCOLLECTION(仮称)」

 制作した向谷実氏

 京阪電鉄では向谷氏に発車メロディを依頼し、2007年6月から京阪線の17駅で使用を開始した。発車メロディは、列車の種別と行き先で異なる4パターンがあり、開業予定の中之島線も含めて、それぞれのメロディをつなぐと1つの曲になるように設計されているとのこと。この発車メロディは、沿線の利用者や鉄道ファン、向谷氏のファンからCD発売の要望が寄せられていたという。しかし、中之島線部分が公開されていなかったためこれまでは実現しなかった。今回のCD化は、中之島線開業により全曲が完成することから、京阪電鉄と向谷氏のコラボレーションによって実現したとのこと。

 収録曲は4種類の発車メロディをつないで若干のアレンジを施した「フルバージョン」のほか、それぞれの発車メロディを元にインストロメンタル、ジャズ・フュージョン、ロック、和楽器版として新たに作曲・編曲された「アレンジバージョン」がある。また、駅の発車メロディそのものや列車通過時のチャイム、自動放送のジングルなど、向谷氏が手がけた音をすべて収録した「リアルバージョン」も収録したという。価格は2,000円。

 なお、京阪電鉄では中之島線開業日である19日の12:00~14:00に「なにわ橋」駅にて、向谷実氏のライブを含む中之島線開業記念イベントを開催する。入場は無料で、当日は先着300名が入場可能。10:00から地上の受け付けにて整理券を配布するとのことだ。

ホテルパティシエが作る「阪急電鉄運行標識板・ヘッドマークチョコレート」

ホテルパティシエが作る「阪急電鉄運行標識板・ヘッドマークチョコレート」 

 大阪新阪急ホテルは2009年1月1日から「阪急電鉄運行標識板・ヘッドマークチョコレート」を販売する。阪急電鉄が実際に使用していた運行標識板・ヘッドマークを、オセロ型ホワイトチョコレートで忠実に再現。同ホテルの開業45周年を記念して45種類のデザインが用意され、デザインは月ごとに変わり、2010年1月まで販売される。

 阪急電鉄運行標識板・ヘッドマークチョコレート

 パッケージには、全45種類のデザインを紹介するしおりとチョコレートと同じデザインのカードが同包される。チョコレートの原材料の選定はホテルパティシエ橋本義一氏が吟味したとのこと。チョコレートのサイズは直径52mm、厚さ6mm。1セット2個入りで525円(税込)。販売場所は同ホテル1階ラウンジ「ブリアン」など。

 全デザインと発売スケジュール

HN:
上原健二
性別:
非公開
P R
忍者ブログ [PR]
Template by repe