仕事で役立つ人気ビジネスアプリおすすめ!
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
団塊世代の移住に注目! 行政、企業による「移住・交流推進機構」設立へ
総務省と民間企業、地方自治体で構成する「移住・交流推進機構(英語名称:Japan Organization for Internal Migration、以下JOIN)」が5日、発足した。JOINは、都市に住む団塊世代の移住を促すことを目的に、イベントやポータルサイトを通じて移住促進に関する情報を発信。地方の活性化や企業誘致につなげていく考えだ。
JOINの設立は、総務省が2006年3月10日に「人口減少自治体の活性化に関する研究会」を発足したことが発端。その後、2007年3月28日に同省により「移住・交流推進準備委員会」が設置、同年8月30日に「移住・交流推進機構設立発起人会」を開催し、JOIN設立に至った。JOINは地方経済の復興を目的とし、団塊世代らによる都市からの移住や交流により、地域の活性化、ビジネスチャンスを高めていくという。5日現在、JOINの会員は特別法人会員が12社・団体、一般法人会員及び地域法人会員が31社、自治体の会員は30都道府県635市町村としている(JOIN事務局資料より)。JOIN設立の発起人は全18名で、発起人代表兼JOIN会長は千葉商科大学の学長である島田晴雄氏が務める。
第1回総会ではJOIN設立を記念して、島田氏が挨拶を述べた。
JOIN会長の島田晴雄氏。話の中では「人が動けば銭になる!」といった発言もみられた
JOIN会長島田氏
「日本は人口減少の一途をたどりつつあります。同機構の発足により、地方の伝統、スポーツ、環境といった魅力を伝えることで地方の経済効果を期待しています。また同機構に賛同していただいた企業は国民の幸せのために、積極的に地方へのビジネス展開をしていってほしい」
また、著名人で地方への移住や交流を実践している人物を「JOIN大使」として任命。JOIN大使には、タレントの大桃美代子氏、オカリナ奏者の宗次郎氏、作家の見延典子氏ら計8名が選ばれた。総務副大臣 谷口隆義氏によるJOIN大使就任式には、宗次郎氏、見延典子氏が出席し、参加できなかった清水國明氏や玉村豊男氏らのビデオメッセージが放映された。
大桃美代子氏、清水國明氏、玉村豊男氏の3名から送られたビデオメッセージ。それぞれが地方の魅力について語った
JOIN就任式の様子。総務副大臣 谷口隆義氏によるJOIN大使の任命がなされた。茨城県大宮市に在住して21年目となる宗次郎氏(左)と1981年より広島県に移住し執筆活動を続けている見延氏(右)はそれぞれの地域の魅力について語り、JOIN大使になることを光栄とした
左から、宗次郎氏、谷口氏、島田氏、見延氏
総務副大臣 谷口隆義氏
総務副大臣 谷口氏
「短期間での同機構の発足は大変すばらしい。同機構発足により、人口減少、少子高齢化の防止を促すだけでなく、地方へ移住を望む団塊世代への情報提供にも答えることができると思っております。またUターン、Iターン対策や都市と地方の子どもの教育交流の発展にもつながることを期待しております」
今後のJOINによる主な活動は、イベントなどを通じて地方への移住情報などの情報発信をするという。その他、ポータルサイト「iju – join.jp」を開設し、地域情報や地元企業の提供する商品・サービスの情報を広く一般消費者に発信。そうした活動の中で、団塊世代を中心に新たなライフスタイルの提案などを呼びかけるとしている。またポータルサイト開設に伴い、同サイトでユーザー登録をした個人会員向けのメールマガジンの発行も行う。メールマガジン会員の目標人数は10万人という(JOIN事務局)。さらに、都市部から地方への企業誘致なども積極的に展開するとしている。
5日13時より開設したポータルサイト「iju – join.jp」トップページ
女巡礼一人旅! 仏像好きが行く四国八十八カ所 (3) 知っているようで知らないお遍路に行く際の必需品
お遍路がいつから始まったのかは定説はない。弘法大師空海が42歳の時に四国八十八カ所の霊場を開き、弘法大師空海が亡くなった後(弘法大師は今も生きていると言われているが)、弟子が弘法大師の足跡をたどったのが始まりなどと言われている。これには他説もあるが、そういうふうに元来僧が行うものとされていたお遍路だったが、江戸時代の中期くらいから普通の人々もするようになったらしい。また「遍路」という言葉は、”海岸沿いの道や土地”をさす「辺路」(へじ)が変化したと言われている。
なぜ、八十八カ所を巡るのか? それも諸説ある。男性の厄年42歳+女性の厄年33歳+子供の厄年13=88という説や米という字を分解して88という説など。加えて、四国八十八カ所札所巡りの”札所(ふだしょ)”とは、お遍路で巡る88カ所のお寺のことを示す。札所と呼ばれるようになったのは、参拝する際に巡礼者がお寺に木の「お札」を打ちつけたことに由来しているそうだ。そういうふうに札を打ち付けていた(今は紙のお札を納札箱に入れる)ことから、札所を巡ることを「打つ」と言う。従って、全部一度に88の札所を回ることを「通し打ち」、何度かに分けて回ることを「区切り打ち」と言い、1番札所から順番に回ることを「順打ち」、逆周りを「逆打ち」と言う。何年か前に話題なった『死国』という小説&映画は、死者の年齢分「逆打ち」をすると死者がよみがえらすことができるという話だった(私は聞いた事がない……)が、実は、この「逆打ち」は「順打ち」より3倍も回るのが難関だと言われている。また四国では今でも弘法大師が札所を巡っているとされ、「逆打ち」すると途中で弘法大師に会えるとも言われている。
いざお遍路……何を準備すればいい?
さて、実際お遍路に行く段になってみて具体的にどうしたらいいんだろうと不安になってきた。本やネットで調べるとお遍路用の白装束や菅笠、杖、数珠、輪袈裟、線香などは四国で買い揃えられるらしいが(全部で2万円近くする)、四国入りする前に靴やリュックなど歩きやすいものを買ったほうがいいらしい。とりあえず登山用品店へ買いに行ってみる。
何がいいのか分からず、お店の人に相談すると「靴は足首までのだと山登りにはいいけれど、お遍路はアスファルトのほうが多いから短いほうがいいよ」と言われ、言われるがままに買ったら1万2,000円になった。加えて、ウールの靴下、足さばきのいいズボン、雨よけのポンチョ、靴擦れ予防のクリームなど買ったら合計で3万円近くもかかってしまった。
持ち物は1gでも軽くした方がいいと言う。本は重いので、歩くのに最低限必要なお遍路道中の地図や宿泊先の電話番号などをコピーしてノートに貼る。そして何を持っていくか、一日目はどういうコースで歩くか等の予定を書き込む。旅行前はいつもそうやって見て歩くところの資料を、本やネットからコピーしてノートを作るのが習慣になっている。準備は万端なのかわからないけれど、最低限の着替えをリュックに詰め、よくわからないまま夜行高速バスに乗って大阪へ。大阪から徳島の1番札所までは、四国に用事があるという知人についでに車の乗せてもらえた。
次はいよいよお遍路1番札所です!
10月14日の開館に先駆け、「鉄道博物館」を報道公開
JR東日本は1日、埼玉県さいたま市で10月14日に開館する「鉄道博物館」を報道公開した。同博物館には、2006年5月に閉館した「交通博物館」(東京・神田)の鉄道に関する資料や遺産などが収蔵されており、さらには参加型施設が多数揃えられているのも特徴だ。
「日本の130余年に及ぶ鉄道の歴史を、長さ約75メートルの年表にして展示してあります。これだけの歴史があると、一言に鉄道といっても、各世代によってなじみのある鉄道は違います。我々の世代ならSL、下の世代なら特急、新幹線といったようにですね。その点、ここでは様々な車両を扱っているので、幅広い方々にそれぞれに視点でお楽しみいただけると思います」(鉄道博物館館長・関根徹氏)。
ロゴマークは人や物、文化を運ぶ「車輪」をシンボル化したという。入り口付近ではD51型蒸気機関車がお出迎え
1階に展示されている彫刻「ぽっぽや」
「鉄道博物館」館長の関根徹氏
1階には実物や模型の車両などが所狭しと展示されているが、大正時代の列車の椅子に座ることができたり、新幹線の運転席を間近で見られるなど、随所に”体験型”な工夫がなされている。車両以外にも、駅舎やその時代の風俗を再現した人形が展示してあり、当時の雰囲気を伝えてくれる。
写真上の手前が222形式新幹線。左奥が0系新幹線21形式25の前頭部分。写真右は実物のCL57型蒸気機関車。ターンテーブル上で回転する様は圧巻!
2階には、約200平方メートルの地形模型にHOゲージ(在来線1/80スケール、新幹線1/87スケール)の鉄道模型を敷設した日本最大級という「模型鉄道ジオラマ」がある。駅舎や発電所、橋梁、トンネルなどといった鉄道関連施設に加え、約600両もの多彩な車両を一望できる。
「模型鉄道ジオラマ」
「ミニ運転列車」は、3人乗りで1周約230mの軌道を運転できる施設。鉄道運行システムの安全性や正確性などを体験的に学べ、ATC(自動列車制御装置)やATS-P(自動列車停止装置)を体験することもできる。利用料金は200円。ラーニングホールでは鉄道システムを学ぶプログラムも用意。列車のドア開閉も体験でき、車掌気分が味わえるとのことだ。
「D51シュミレータ」は、交通博物館に展示されていたD51キャブ部分を使用して製作された、日本初というSL運転シミュレータ。加減弁や逆転機、ブレーキなど操作機器に応じた動輪の発生トルクから車体運動モデルを作成し、力行・惰行・制動の状態を再現した。パノラマ大画面と共に、動揺装置による蒸気機関車特有の振動も味わえるため、本格的な運転を体験できる。現在、特許出願中で利用料は500円。運転シュミレータは他に、新幹線(200系)や山手線(205系)、京浜東北線(209系)、東海道線(211系)があり、いずれも予約不要だ。
SL運転シュミレータに2人で参加の場合は、ひとりは副運転手として石炭係を務める
新幹線シュミレータの指示は細かい
運転シュミレータ・新幹線の運転席
運転シュミレータ・京浜東北線の運転席
運転シュミレータの山手線版では実際の風景が使用されている
同博物館の最寄駅は埼玉新都市交通ニューシャトル「鉄道博物館前駅」。現在は「大成駅」だが、開館日に駅名を変更するとのことだ。開館直後は混雑が予想されているが、臨時列車の増発やダイヤ改正で対応するという。「JR大宮駅からの距離は1.8kmほどなので、そこからも徒歩圏内です。現在、通り道付近のJR施設の壁を塗り替えたり、列車を展示するといったプランも出ており、大宮駅から来ていただく道中も、別の楽しみが持てるように準備しているところです」(関根氏)。
20万円相当のショッピング高級客室への宿泊がセットに
京王プラザホテルは11月1日より、ショッピング&宿泊がセットになったプラン「二人三脚~今までもこれからも~」の提供を開始する。提供期間は2007年12月29日まで。
同プランは、団塊の世代を対象とし、定年後の夫婦向けに商品化されたもの。同社広報は「定年後に、奥様にお礼をしたいと考える男性や、背広を脱いでも若々しくカジュアルウェアを格好良く着こなしてもらいたいと考える奥様やお子様が多いと言います。そういった需要に応え、相手への贈り物をするきっかけとなる宿泊プランを企画しました」と語る。
プランの詳細は以下の通り
(2名1室利用時の2名料金)
インペリアルスイートルーム
(通常料金28万8,750円)京王百貨店にて20万円相当の買い物ができる39万円プラザプレミア
(通常料金4万7,355円) 京王百貨店にて4万円相当の買い物ができる12万5,000円
両プランとも京王百貨店のアテンダントが買い物をサポートしてくれるのが特徴だ。買い物はプラン料金で指定された金額相当で選択でき、使い方は自由としている。パートナーへプレゼントをしたいが何を渡せばよいかわからないという人も、アテンドサービスを利用することで、スムーズなプレゼント選びを楽しめるだろう。
食事は、インペリアルスイートルーム宿泊者の場合がスイートルームでのフレンチディナー、プラザプレミア宿泊者の場合はイタリアンや懐石料理など5店舗から好きなディナーを選択することができる。
プロの目から見た、センスの良い逸品をアドバイスしてくれる
夫婦二人で、ゆったりとした食事が楽しめる
女巡礼一人旅! 仏像好きが行く四国八十八カ所 (4) 1番札所「霊山寺」にて四国の人は親切だと実感する
いよいよ、1番札所の霊山寺に到着する。奈良時代、霊山寺は行基という僧侶が建てたお寺だ。空海が天竺(インド)の霊山を日本(和国)にうつすということから天竺の「竺」+和国の「和」で、この寺を「竺和山(じくわさん)霊山寺」と名付けて、第1番の霊場としたそうだ。
「竺和山 霊山寺」の本堂
着いたはいいが、どこでどうしたらいいのか勝手がよくわからない。お寺の周りにはお遍路のグッズ屋さんがあちこちに並んでいる。そこでグッズを買うべきか? とも思ったが、とりあえずお寺の本堂に向う。さすが1番の札所だけあって、本堂の中にお遍路さん用のすべての品がそろう売店が併設されていた。本堂の売店に行くとお客は誰もいなかった。どうも、私が訪れた6月は梅雨時でお遍路のシーズンオフに当たるらしい。
ようやく白装束に身を包み、お遍路モードに
売店で暇そうにしているお店の人に「お遍路の道具を一式揃えたいんですけど……」と言うと「いるのは、まずこれ」といって”白衣”を差し出された。そして、「杖もいるわね。カバーがあるタイプとないタイプがあるので好きなのを選んで」と言われ、値段が安いカバーなしを選ぼうかと思ったけれど、やはりカバーがあったほうが持ちやすいかなと思い直し、紫色のカバーのついた杖をチョイスする。杖の先端はよくお墓で見かける卒塔婆のような刻みが入っている。卒塔婆は元々、お釈迦さまの遺骨が埋められた五輪塔の簡略されたもので、空、風、火、水、地を表し、全体で仏教の宇宙を表現しているという。だから実際にはこの杖のカバーは持ちやすくするためのものではなくて、この卒塔婆を保護するためのものだと後ほど知った。杖は、弘法大師さま(つまり空海さま)の身代わりでもある。歩いている間、弘法大師さまと2人という意味で、「同行二人」と書かれているのである。
そして「笠もいるわね。値段は気にせず、大きいのと小さいのをかぶってみて合う方を選びぃ 」といわれる。値段が小さいのは1,300円大きいのは3,150円と値段が約2倍違う。しかもかぶってみてもどっちが合うのかわかんなくて迷っていたら、お店の人が「リュックに笠はあたる? 」と聞いてくる。私のリュックはかさ高ではないので、笠はリュックにあたらなかった。続けて「歩き? 車? 」と聞かれる。「歩きです」と答えると「歩きやったら女の人は日焼けのこともあるし大きいほうがいいのとちゃう? 」と言われ、大きいのを選ぶ。「ゴムだと車の風にあおられて飛びやすいからヒモつけたるな」と手際往くヒモまでつけてくれ、「梵字の書いて有るほうが前な」と丁寧に教えてくれる。その後、「納経帳もそこにあるから好きなのを取って」をといわれ、小型のものをチョイス。首にかける輪袈裟も色を選ぶのに迷うがとり合えずオレンジを選ぶ。そして、お寺に納めるしおりお札や納経帳をいれる白い”さんや袋”、白いズボンも買う。ズボンはジャージ素材で歩きやすそうだ。ロウソクと線香は100円均一であらかじめ買っておいたし、お数珠も持参したが、それでもなんやかんやで1万7,000円もかかった。「頭汗をかくからこれ笠に巻いてつかい」と霊山寺の手ぬぐいをサービスとしてつけてくれた。
お遍路で必要なものは意外と多い
てきぱきとお遍路の道具を揃えてくれ、オマケまでつけてもらえて、さっそく四国ならではのお接待を受けた気分だ。最後にお店の人に「パンフレットに書いてあるお経のココを読んで、それからココを3回ずつ読んで、そのお寺のご本尊さんの真言を読んでお経を読んで終わり」と説明を受ける。「あのう、ズボン履き替えたいんですけど」と言うと「奥の座敷で着替えてき」 といわれ奥の座敷で、今まで着ていたTシャツも白いシャツに着替え、ズボンも着替え、白装束になる。すっかりお遍路ぽくなって気分も盛り上がった。
白装束に着替え、霊山寺の立て看板と
手水場で手と口を清める
ふと気がつくと、売店の隅の畳のテーブルのところでいつの間にかいた4人の女性客が、 白い札に自分の名前と住所を書いている。そうだ! 各お寺の本堂と大師堂にお札を納めるんだから、私も書かなきゃと、そのお客さんに交じっていっしょに名前と住所を書く。しかし、住所を全部書いてしまうと個人情報が漏れてしまうのではないのかな……と思ったりもしたが、住所全部は書かなくてだいたいでもよかったらしい。そうして住所と名前を書いた札を、買ったばかりの白いさんや袋に入れ準備万端。
本堂に戻り、お店の人に貰ったパンフレットを広げてどぎまぎしていると、今度は本堂内の隅にある売店のおばちゃんが「これからお経を唱えるの? いっしょに唱えよ」と言ってくれ、「お数珠は、弘法大師の絵が入っているほうが右ね。あら、おねいちゃんのには何も描かれてないのやね。ほんならどっちでもいいわ。で、右手の人差し指に数珠をひっかけて一回ひねって左手の薬指にかけんや。そしてすりあわせて拝む。そして左手にお数珠をかけて、お経を唱えるんよ。まず、ここを唱えてね」と拝むべきお経の部分を指さして教えてくれ、一緒に唱える。
納札を収めているところ
納経しているところ
そのおばちゃんは途中でお客さんが来たため、一時お経を中断したが最後まで一緒に唱えてくれた。ウワサに聞いていたとおり、四国の人は親切である。おかげで、何となくだがお経の読み方もわかった。次は大師堂に向かい、ロウソクにライターで火をつける。他の人のロウソクから火を貰うと、そのロウソクの人の災難も引き受けることになり良くないらしい。ロウソクは後の人がロウソクを立てやすいように奥の方に挿す。 そして線香3本に火をつける。なんで3本かというと、人間の貪り・ 怒り・愚かさの三悪を懺悔するためとされているほか、仏(お釈迦様)・法(その教え)・僧(その教えを正しく伝えるもの住職他)の三宝に感謝するため、過去・現在・未来へ供養するため、有縁仏・無縁仏・ご本尊様にお供えするためなど様々な意味があるとされている。1番目の札所でお遍路の具体的な作法も身につけられたので、これから先も何とかなるかな、と思った。ここで知人とも別れ、いよいよたった1人だ。
次は、2番札所「極楽寺」を目指す。
門前で合掌、一礼。2番札所へ向かう